予防接種とは
体内に細菌やウイルスの成分を導入し、免疫系に抗体を生成させることで、病気の発症や重症化を予防する目的で予防接種を行います。ワクチンには、弱毒化された細菌やウイルスを用いたものや、ウイルスの一部のみを取り出したもの、病原性を完全に取り除いたものなど、さまざまな種類があります。当院では、インフルエンザ、新型コロナウイルス、帯状疱疹、および成人向け肺炎球菌ワクチンなど、多岐にわたる予防接種を提供しています。
予防接種を受けられない方
以下いずれかに該当する方は、ワクチン接種を行うことができません。発熱などの症状がある場合は、熱が下がってから、または接種が制限されている期間が終了してから接種してください。
- 接種当日の体温が37.5℃以上の方
- 接種日から4週間以内に風疹、水痘、BCG、黄熱病、ロタウイルス、麻疹、おたふく風邪などの生ワクチン(弱毒化されたウイルスや細菌を使用したワクチン)を接種された方
- 接種日から1週間以内に4種混合ワクチン、ヒブワクチン、B型肝炎ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンなどの不活化ワクチン(無毒化された病原体を使用したワクチン)を接種された方
予防接種の副反応
ワクチン接種後に副反応が起こることがあります。一般的には、接種部位の赤みや痛み、頭痛、発熱などの全身症状が見られることがあります。こうした副反応が現れた場合は、当院にご相談ください。まれにアナフィラキシーを引き起こすこともあり、アナフィラキシーショックが疑われる際は、ためらわずに救急医療機関を受診してください。
当院で対応しているワクチン
脾臓とワクチンについて
脾臓を摘出した場合には莢膜を有する細菌(肺炎球菌や髄膜炎菌)に罹患しやすく重篤化する可能性があります。そのため、脾臓摘出後の方には肺炎球菌ワクチンや髄膜炎菌のワクチン接種が推奨されます。
血液疾患の治療薬とワクチン接種について
寒冷凝集素症に対するスチムリマブ(エジャイモ)や、発作性夜間血色素尿症に対するエクリズマブ(ソリリス)など抗補体薬の投与時には、莢膜を有する細菌感染に罹患しやすく重篤化する可能性があるため、肺炎球菌や髄膜炎菌に対する予防接種が推奨されています。
インフルエンザワクチン
インフルエンザは毎年11月下旬から流行し始め、1月がピークとなり、3月ごろまで続きます。ワクチン接種の効果は、接種からおよそ2週間後に現れ、約5か月間持続するとされています。そのため、10月に入ったら早めに接種を受けることをお勧めします。当院では、3歳以上のお子様からインフルエンザワクチンを接種可能です。また、荒川区にお住まいの65歳以上の方は一部公費での助成があり、75歳以上の方は全額公費負担となります。 各年度ごとに接種時期が定まっておりますので、接種時期になりましたら荒川区のホームページにて詳細をご確認ください。
水痘・帯状疱疹ワクチン
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)は、初めて感染した際には水痘(水ぼうそう)として現れますが、完治後もウイルスは体内に潜んでおり、体力が低下したときに再び活性化し、帯状疱疹を引き起こします。成人が初めて感染すると重症化しやすく、特に妊娠中の感染では、流産や胎児の異常が発生するリスクが高まります。小児へのワクチン接種は定期接種化されていますが、制度変更前に生まれた方などは抗体がない可能性があるため、接種が重要です。当院では、帯状疱疹不活化ワクチン(シングリックス)を提供しており、特に50歳以上の方にはシングリックス接種をお勧めしています。荒川区では、50歳以上の方を対象に帯状疱疹ワクチンの一部助成を行っております。詳細は、荒川区のホームページをご確認ください。なお、当院ではビケン(生ワクチン)は取り扱っておりませんので予めご了承ください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は日本人の死因上位を占めており、令和4年度の厚生労働省の調査では第5位に位置しています。高齢者は免疫力が低下しているため、肺炎による死亡者の多くは65歳以上の方です。肺炎の原因は多岐にわたりますが、肺炎球菌によるものが最も多く見られます。そのため、65歳以上の方には5年ごとの肺炎球菌ワクチン接種が推奨されています。なお、荒川区では65歳(60~64歳の一部)の方、66歳以上の方の希望者を対象に、予防接種の助成を行っております。詳細は荒川区のホームページをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン
新型コロナウイルスワクチンは、感染や重症化を防ぐ効果が期待されるワクチンです。さまざまな臨床試験を経て、その有効性と安全性が国によって承認されています。多くの人々が接種を受けることで、個々の予防に加え、集団免疫が形成され、感染の拡大を抑える効果も期待できます。さらに、定期的な複数回の接種は、基礎疾患をお持ちの方や高齢者における重症化リスクの軽減にも役立ちます。また、荒川区にお住まいの65歳以上の方は定期接種を推奨しています。各年度ごとに接種時期が定まっておりますので、接種時期になりましたら荒川区のホームページにて詳細をご確認ください。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ウイルス(HBV)による感染を予防するワクチンです。HBVは肝炎や肝硬変、肝がんを引き起こす可能性があり、主に血液や体液を通じて感染します。B型肝炎ワクチンはHBVの一部を利用して免疫反応を誘導し、感染を防ぎます。接種は一般的に3回のスケジュールで行われ、接種後に抗体が十分にできることで長期の免疫が得られます。特に感染リスクが高い医療従事者や乳児への接種が推奨されており、重篤なB型肝炎の予防に有効です。2016年から0歳児ワクチン定期接種が開始されています。
ムンプスワクチン(おたふくかぜワクチン)
ムンプスウイルスによる感染症「おたふくかぜ」を予防するワクチンです。おたふくかぜは唾液腺が腫れる症状が特徴で、合併症として難聴や無菌性髄膜炎を引き起こすことがあります。ムンプスワクチンは、弱毒化したムンプスウイルスを使用して免疫反応を誘導し、感染を防ぎます。一般的に幼児期に接種され、1回の接種でも効果はありますが、2回接種することでより高い免疫効果が得られます。おたふくかぜによる合併症リスクを減らすために推奨されています。発症時の年齢が高いほど、無菌性髄膜炎難聴、精巣炎などの合併症発症率が高くなります。
髄膜炎菌ワクチン
髄膜炎菌による細菌性髄膜炎を予防するためのワクチンです。髄膜炎菌は急激に進行しやすく、重篤な感染症を引き起こすことがあり、命に関わる場合もあります。髄膜炎菌ワクチンには多価型があり、複数の髄膜炎菌株に対して免疫を獲得することができます。特に髄膜炎菌感染リスクが高い地域や寮など集団生活をする学生などに推奨されます。髄膜炎菌感染は致死率が高く、後遺症のリスクもあるため、ワクチン接種による予防が重要です。接種から5年経過すると、その効果が失われてしまいます。
予防接種の費用
項目 | 費用(税込) |
---|---|
インフルエンザワクチン | 3,300円 |
水痘帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | 22,000円 |
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) | 7,700円 |
肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス) | 12,100円 |
肺炎球菌ワクチン(プレベナー20) | 12,100円 |
B型肝炎ワクチン(ビームゲン) | 5,500円 |
麻疹ワクチン | 5,500円 |
風疹ワクチン | 5,500円 |
RSワクチン(アレックスビー) | 25,300円 |
髄膜炎菌ワクチン(メンクアッドフィ) | 24,200円 |
助成ありの費用(※該当者のみ)
荒川区では、下記予防接種の助成制度を設けていますので、該当される方はぜひご利用ください。
該当者については、荒川区ホームページの各予防接種ページをご確認ください。
項目 | 費用(税込) |
---|---|
インフルエンザワクチン(65歳以上の方) | 2,500円 |
インフルエンザワクチン(75歳以上の方) | 無料 |
水痘帯状疱疹ワクチン | 11,000円 |
肺炎球菌ワクチン |
1,500円 |
新型コロナワクチン |
無料 |