睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返す病気です。無呼吸とは、気道の空気の流れが10秒以上停止する状態で、1時間に5回以上ある場合に診断します。この無呼吸が繰り返されると、酸素欠乏状態となり、心疾患や脳卒中の発症・進行リスクが高まります。
また、睡眠の質が大きく低下するため、日中の眠気や集中力の低下が生じ、仕事や学業に影響を及ぼすことや、重大な事故を引き起こす可能性もあります。そのため、早期に診断と治療を受けることが重要になります。
このような症状がある方
これらの症状があれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるため、診断を受けることをお勧めします。
日中
- 我慢できない強い眠気に襲われる
- 睡眠時間は十分でも寝足りないと感じる
- 集中力の低下、ミスが増える
- 慢性的な疲労感
- 一瞬だけ意識が途切れるように眠ってしまう
起床時
- 寝起きの頭痛
- 熟睡できておらず、疲れが抜けない
- 起床時の倦怠感
- 寝起きが悪く、二度寝してしまう
睡眠中
- 大きないびき
- 息が止まっていたと指摘される
- いびきで目が覚める
- 息苦しくて目が覚める
- むせて咳き込む
- 何度もトイレに起きる
- 寝汗をかく
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群は、主に気道が閉塞することによって発生する閉塞性タイプが一般的ですが、呼吸を司る脳の中枢に異常がある場合にも起こることがあります。
閉塞性の睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に気道が閉塞する原因として、肥満、扁桃やアデノイドの肥大、顎の構造、舌が気道に落ち込むこと、鼻炎、鼻中隔湾曲症などがあります。これらが関与する場合、無呼吸状態が発生します。睡眠時無呼吸症候群のほとんどは、閉塞性によるものです。
中枢性の睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、脳内の呼吸中枢に障害が生じることで呼吸が正常に行えなくなり、無呼吸が発生します。この場合、閉塞性のように激しいいびきは見られません。呼吸の制御が失われている状態です。特に心不全、脳卒中、腎不全などの病気に伴うことが多いとされています。
睡眠時無呼吸症候群の合併症
虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞)
冠動脈の狭窄や閉塞によって引き起こされる虚血性心疾患と睡眠時無呼吸症候群は、互いに密接な関連があります。狭心症や心筋梗塞などの虚血性疾患があると、睡眠時無呼吸症候群を合併しやすく、逆に睡眠時無呼吸症候群がある場合、虚血性心疾患を引き起こすリスクが高まることが報告されています。
心不全
さまざまな原因で心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができない状態を指します。多くの心疾患は進行すると最終的に心不全に至りますが、他の病気やストレスなども心不全を引き起こす原因となります。近年、患者数が増加傾向にある睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の繰り返される無呼吸によって心機能を低下させる可能性がある病気です。睡眠時無呼吸症候群を持つ患者さまで心不全が合併している場合、死亡リスクが高まることが示されています。
脳血管障害
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を経験した方の中で、重度の睡眠時無呼吸症候群を抱えている場合、脳血管障害を再発するリスクが約3倍に上昇することが分かっています。
高血圧
海外での調査によると、睡眠時無呼吸症候群があると高血圧の発症リスクが高まることが報告されていますが、日本で行われた調査でも同様の指摘があります。また、睡眠時無呼吸症候群の患者さまでは、夜間に非常に高い血圧が出ることがあり、一般的な高血圧治療薬が効果を示しにくいこともわかっています。
不整脈
睡眠時無呼吸症候群では、呼吸が一時的に停止した後に再開することや、無呼吸の繰り返しにより自律神経のバランスが乱れ、不整脈を引き起こすことがあります。多くの不整脈は問題のない生理的なものですが、速やかな治療が必要な場合もあるため注意が必要です。また、睡眠時無呼吸症候群の症状を適切に治療することで、不整脈が改善する可能性もあります。
多血症
多血症とは、血液中の赤血球が過剰に増え、酸素を運ぶ成分が多くなりすぎる病気です。
その結果、血液がドロドロになって流れが悪くなり、血栓症のある方では脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まることがあります。
原因としては、無呼吸によって低酸素状態が繰り返されることで、赤血球を増やすホルモン(エリスロポエチン)の分泌が促進され、赤血球の数が増加することです。
実際に、多血症の方に睡眠時無呼吸症候群を合併しているケースも多く報告されており、CPAP療法によって改善が見込まれる場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群の検査
Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)
『Epworth Sleepiness Scale(ESS エプワース眠気尺度)』は、日中の眠気を評価するためのチェックリストです。8つの質問があり、特定のシチュエーションで自分がどの程度眠気を感じるかを評価し、各質問に対して適切な数字を選択します。この評価によって、日中の眠気の程度を把握し、睡眠の質や睡眠障害の有無を検討することができます。
簡易検査
入院しなくても、ご自宅で簡単に睡眠中の呼吸状態や血中酸素飽和量を計測・記録できる検査で、普段通りの睡眠状態を正確に調べることができます。検査を希望される方は、当院を通じて検査会社に申し込むことで、専用機器が自宅に届きます。使用方法は、説明書に従って手と顔にセンサーを装着し、そのまま寝るだけです。検査後、機器を返却すると、データが解析され、1時間あたりの無呼吸や低呼吸の平均回数がわかります。
ポリソムノグラフィー検査 (PSG)
睡眠中の呼吸や血中酸素飽和量に加えて、脳波、眼球運動、呼吸運動、心電図、いびき、口と鼻の気流、睡眠時の姿勢などを詳細に計測・記録する精密検査です。簡易検査にて睡眠時無呼吸症候群の疑いがある方は、当院が連携する医療機関をご紹介いたしますので、1泊入院して検査を受けていただきます。この検査により、睡眠時無呼吸症候群やその他の睡眠障害をより正確に診断することができます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP療法
陽圧をかけた空気を送ることで気道を確保し、無呼吸や低呼吸を防ぐ治療法です。専用の機器を自宅に設置し、そこから接続されたマスクを装着して眠ることで治療が行われます。この方法は、非常に高い改善効果が期待できるため、現在では睡眠時無呼吸症候群の主要な治療法とされています。ただし、根治治療ではないため、マスクを装着しないと無呼吸や低呼吸が再発するため、継続して治療をしていくことが大切です。
マウスピース
あごの位置に問題があり、睡眠中に気道が閉塞する軽度の睡眠時無呼吸症候群に対して効果が期待できる治療法です。
外科手術
睡眠時の無呼吸や低呼吸の原因が肥大した扁桃やアデノイドにある場合、外科的治療を検討します。専門的な検査や治療が必要な場合は、当院が連携する高度医療機関をご紹介いたします。
生活習慣の改善
肥満があると、横になったときに周囲の脂肪が気道に落ち込んで無呼吸を引き起こしやすくなります。そのため、適正体重を維持することが重要です。また、就寝時に仰向けではなく横向きで寝ることで、症状が緩和されることがあります。さらに、アルコールは筋肉を弛緩させるため、就寝前に飲酒すると気道周辺の筋肉が緩み、閉塞を引き起こしやすくなるため、就寝前の飲酒はなるべく避けるようにしましょう。