日暮里・三河島近くの呼吸器内科
呼吸器系は、鼻や喉から始まり、気管・気管支・肺へと続く空気の通り道で、上気道と下気道に分類されます。上気道では咽頭炎や扁桃炎、睡眠時無呼吸症候群などが見られ、下気道では気管支炎、肺炎、結核、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺がんなどが主な病気です。呼吸器内科では、これら幅広い呼吸器の病気に対して、適切な検査や診断を行い、それぞれに合った治療をご提供いたします。重症の場合や、肺がん・結核といった専門的な治療が必要な場合は、当院が連携する高度医療機関をご紹介いたします。
当院の呼吸器内科で対応する症状
- 咳が長引いている
- 咳で夜中に目が覚める
- 朝や夜に咳がひどくなる
- 横になると咳が出る
- 痰が絡む、痰が切れにくい
- 息切れや呼吸が苦しいと感じる
- 胸の痛みがある
- ゼーゼー音・ヒューヒュー音がある
- 熱がある
- 家族からいびきを指摘された
- 睡眠中に呼吸が止まっていると言われた
- 昼間に強い眠気がある
- 疲れやすさを感じる
- 最近、急激に体重が減ってきた
など
呼吸器内科で対応する病気
- 気管支喘息
- 咳喘息
- 細菌性肺炎
- 間質性肺炎
- マイコプラズマ肺炎
- インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 肺結核
- 非結核性抗酸菌症
- 肺がん
- 肺気腫
- 睡眠時無呼吸症候群
- 気胸
など
気管支喘息
気管支喘息は、気道に慢性的な炎症が生じることで、咳や息苦しさ、胸の圧迫感、そしてヒューヒューやゼーゼーといった喘鳴(ぜんめい)が現れる病気です。発作は、アレルギー反応や運動、寒暖差などの環境の変化が引き金となることがあります。治療では、吸入ステロイドや気管支拡張薬を使用し、気道の炎症を抑えるとともに発作を予防します。発作を繰り返さないためには、日常的に症状を管理し、継続的な治療を行うことが大切です。
咳喘息
咳喘息は、気管支喘息の一種で、特徴的なのは「咳だけが続く」という点です。ヒューヒュー音(喘鳴)や息苦しさといった典型的な喘息症状はあまり見られません。咳は特に夜間や早朝に強まりやすく、風邪の後やアレルギー反応をきっかけに現れることがあります。
治療には、吸入ステロイドや気管支拡張薬が用いられ、早期に適切な対応を行うことが大切です。放置すると、より重い気管支喘息へ進行する可能性があるため、長引く咳が気になる場合は医療機関への相談をおすすめします。
細菌性肺炎
肺炎は、高齢者や基礎疾患がある方に多く見られます。主な原因は細菌感染で、特に肺炎球菌によるものが多く、ワクチン接種が予防に有効です。症状としては発熱、咳、痰、呼吸困難などがあり、治療には抗生物質が使われますが、場合によっては入院が必要になることもあります。
初期は風邪と区別がつきにくいため、症状が長引いたり息苦しさを感じた場合は早めに受診することが重要です。
間質性肺炎
間質性肺炎は、肺の「間質」と呼ばれる部分に炎症や線維化(瘢痕)が生じる病気です。原因が明らかでない「特発性間質性肺炎」のほか、喫煙、感染症、自己免疫疾患などがきっかけとなることもあります。
主な症状は、動いたときの息切れや乾いた咳で、進行すると酸素を取り込みにくくなり、呼吸機能が低下します。治療は病態に応じて異なり、ステロイドや免疫抑制剤、線維化の進行を抑える薬などが使われます。症状が進んだ場合には、在宅酸素療法が必要となることもあります。
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌が引き起こす肺炎で、特に若年層に多く見られます。主な症状は、発熱、乾いた咳、倦怠感で、咳が長引くことがよくあります。一般的に症状は軽度で、重症化することは少ないですが、早期の抗生物質による治療が重要です。適切な治療を早期に開始すれば、症状の進行を防ぐことができます。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症で、毎年11月から3月ごろにかけて流行します。一般的な風邪よりも症状が強く現れるのが特徴です。
38℃以上の発熱、頭痛、だるさ、筋肉痛、関節痛が初期に現れ、その後、鼻水やのどの痛み、咳などが続きます。通常は1週間ほどで回復します。
高齢の方では「食欲がない」「元気がない」といったはっきりしない症状だけのこともあり、重症化に注意が必要です。進行すると肺炎や脳症を引き起こし、命に関わることもあります。
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルス感染症は、新型コロナウイルスに感染することで発症します。
38℃以上の発熱、頭痛、喉の痛み、咳、鼻水、全身のだるさ、関節や筋肉の痛みなど、風邪やインフルエンザに似た症状が現れるのが特徴です。
感染後すぐには症状が出ない「潜伏期間」が数日あるため、自覚のないまま周囲に感染を広げてしまうことがあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDは、長期的な喫煙などが原因で気道や肺胞に損傷が生じ、息切れや慢性的な咳、痰の増加を引き起こします。肺気腫や慢性気管支炎が含まれる進行性の病気で、完全な治癒は難しいとされています。治療には禁煙が最も重要で、気管支拡張薬の吸入や呼吸リハビリテーションが行われます。重症化した場合、在宅酸素療法が必要になることもあります。
肺結核
肺結核は結核菌による感染症で、主な症状には長引く咳、血痰、発熱、夜間の発汗、体重減少などがあります。免疫力が低下している人が特に感染しやすいです。治療には抗結核薬を使用しますが、治療の中断は耐性菌を生む可能性があり、難治化するリスクがあります。早期に診断し治療を開始することが非常に重要です。結核が疑われる場合は、当院が連携する高度医療機関をご紹介します。
非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌症は、非結核性抗酸菌という細菌による感染症です。この菌は結核菌と似ていますが、人から人へ感染することはありません。この菌は水や土など自然界に広く存在しており、日常的に吸い込んでしまうことがありますが、必ずしも発症するわけではありません。特に、COPDや間質性肺炎、結核後遺症などの肺の病気を持っている方や、ステロイドやリウマチ薬などで免疫力が低下している方、中高年の女性に発症しやすい傾向があります。診断されても、無症状で進行しない場合があるため、すぐに治療を開始するわけではありません。治療の必要性は、症状の程度や病気の進行、年齢、持病、患者さまの希望などを総合的に考慮して判断します。
肺がん
肺がんは、肺に発生する悪性腫瘍で、主に喫煙がそのリスク因子となります。初期には症状がほとんどありませんが、進行すると咳や血痰、胸の痛み、息切れ、体重減少などが現れることがあります。肺がんには非小細胞肺がんと小細胞肺がんの2種類があり、それぞれに対して手術、放射線治療、化学療法、免疫療法などが行われます。早期発見が治療の効果に大きな影響を与えるため、肺がんが疑われる場合は、連携する高度医療機関へご紹介いたします。
肺気腫
肺気腫は、肺胞が破壊されて肺の弾力が失われ、呼吸が困難になる病気です。主な原因は喫煙で、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の一部として位置づけられます。進行すると息切れや運動時の呼吸困難が悪化し、症状が悪化する場合もあります。治療には禁煙、薬物療法、呼吸リハビリテーションが行われ、重症の場合は在宅酸素療法が必要となることがあります。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に気道が閉塞し、呼吸が断続的に止まる病気です。主な症状には、いびき、日中の強い眠気、集中力の低下などがあり、特に肥満や首周りの脂肪蓄積が原因となることが多いです。診断には、自宅で行える簡易型終夜睡眠ポリグラフ検査が用いられ、結果によって精密検査が必要な場合は、入院して終夜睡眠ポリグラフ検査が行われます。治療方法としては、CPAP(持続陽圧呼吸療法)や減量、生活習慣の改善を推奨しています。当院でも睡眠時無呼吸症候群の簡易検査やCPAP療法を行っておりますので、検査や治療をご希望の方はお気軽にご相談ください。
気胸
気胸は、肺の一部が破れて空気が胸腔内に漏れ、肺がしぼむ状態です。典型的な症状には突然の胸痛や呼吸困難があります。気胸には自然気胸(特に痩せ型の若年男性に多い)や外傷性気胸が含まれます。軽症の場合は自然に回復することもありますが、重症の場合は胸腔ドレナージや手術が必要となります。手術が必要な場合は、適切な医療機関にご紹介いたします。