TOPへ

更年期障害のプラセンタ治療

プラセンタとは

プラセンタとはプラセンタとは、胎児に栄養や酸素を届ける働きを担う子宮内の胎盤のことで、この胎盤には赤ちゃんの成長に必要なたんぱく質、アミノ酸、核酸、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。これらの有効成分を抽出したものが「プラセンタエキス」であり、医療の現場では注射剤として使用されています。
プラセンタ注射には、身体本来の自然治癒力を高める効果があり、肝炎や更年期障害などの改善にも効果が期待されています。当院では、厚生労働省に認可された「メルスモン」を使用しており、これは健康な母体の胎盤から抽出された医薬品です。いずれも国内の産婦人科で正常分娩されたものをもとに製造されており、安全性に配慮した信頼性の高い治療をご提供しています。


更年期障害とは

更年期とは、閉経をはさむ前後約5年間、一般的には45〜55歳頃に訪れる心身の変化が起こりやすい時期のことを指します。ただし、年齢や症状の現れ方には個人差があります。40歳を過ぎると女性ホルモンの分泌が徐々に減少し、それにともなってさまざまな体調の変化を感じる方が増えてきます。
女性ホルモンの低下が原因となって現れる代表的な症状には、ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)を始め、イライラ感や不安感、気分の落ち込み、不眠、肩こり、頭痛などが挙げられます。さらに、閉経後は頻尿・尿漏れといった排尿トラブルや、骨粗しょう症、脂質異常症などのリスクも高まります。
更年期障害による不調は、日常生活に支障をきたすこともありますが、症状の程度や現れ方には大きな個人差があります。また、生活環境やストレスなどの影響で症状が強まることも少なくありません。
以下に挙げるのは、多くの方が経験しやすい代表的な症状です。その他にも様々な不調が現れることがありますので、気になる症状がございましたらどうぞお気軽にご相談ください。

更年期障害のよくある症状

  • 顔のほてり
  • 突然の大量の発汗
  • 気温が低くても暑く感じる
  • 息切れや動悸
  • 腰や手足の冷え
  • 寝つきの悪さ
  • すぐに目が覚め、再び寝付けない
  • イライラすることが増える
  • 怒りっぽくなる
  • 原因不明の頭痛、めまい、吐き気
  • 疲れやすく、倦怠感が続く
  • 慢性的な肩こり、腰痛、手足の痛み
  • 憂鬱な気分が長引く

など


プラセンタ治療

プラセンタ治療は、更年期障害や肝炎(肝機能の低下)、乳分泌不全などの治療において、厚生労働省に認可された安心できる治療法です。さらに、プラセンタの効果により、アレルギー症状の改善、疲労回復、美肌、アンチエイジングなど、多岐にわたる効果が期待されています。

プラセンタの働き・作用

免疫賦活

免疫力を高め、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、体の抵抗力を強化します。

活性酸素除去

活性酸素の働きを抑えることで、体の老化を防ぎ、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防にも役立つとされています。

強肝・解毒効果

肝機能を高めることで、体内の老廃物や有害物質の分解・解毒がよりスムーズに行われるようになります。

乳汁分泌促進

乳汁の分泌を促進します。

抗アレルギー作用

免疫力を高め、細胞を活性化することでアレルギー症状の改善が期待されます。

疲労回復作用

新陳代謝を高めることで、疲労回復や血行の改善に役立ちます。

美肌促進

シワやシミ、ニキビの改善に加え、美白効果も期待できます。


プラセンタ治療の費用

更年期障害の治療を目的とする45歳~59歳の女性の方は、プラセンタ治療が保険適用で受けられます。ただし、プラセンタが保険適用となる病名は限られており、年齢が該当していても、対象となる病気以外や美容目的の場合は自費診療となります。予めご了承ください。

保険適応の場合

対象となるのは、更年期障害と診断を受けた45~59歳の女性です。プラセンタの効果を長く維持するためには、週2~3回の注射を継続することが推奨され、経過を見ながら注射の頻度を調整していきます。ただし、効果の現れ方には個人差がありますので、予めご了承ください。

項目 費用
メルスモン(1アンプル)初回 1,000円程度
メルスモン(1アンプル)2回目以降 500円程度

自費の場合

自費のプラセンタ治療は、どなたでも受けていただけます。効果を長く維持するためには、週2~3回の注射を継続することをお勧めします。ただし、効果の現れ方には個人差がありますので、予めご了承ください。

項目

費用(税込)

メルスモン(1アンプル) 1,430円
ラエンネック(1アンプル) 1,430円

注意事項

プラセンタ注射を受けた方は、献血ができなくなります。治療を行う際は、十分にご理解いただいた上で同意書にご署名をお願いしております。初診でプラセンタ注射をご希望の方は、ご予約時にその旨をお伝えいただければ、スムーズに治療を受けることができます。ご不明点等がございましたら、ご予約や問診の際にお気軽にご相談ください。

リスク・副作用

主な副作用

  • 発熱
  • 発赤
  • 発疹
  • 悪寒・悪心
  • 注射部位の疼痛、発赤

など

重大な副作用

プラセンタはたんぱくアミノ酸製剤であるため、アレルギー体質の患者さまによってはショック反応を引き起こす恐れがあります。治療を受ける前に、アレルギー歴や過去にアレルギー反応を起こしたことがある場合は、事前に医師にご相談ください。