リンパ節の腫れがある方へ
「リンパ節の腫れ」とは、体内の免疫系が活発に働いていることを示す症状の一つです。リンパ節は、感染や炎症に反応して腫れることがあり、多くはウイルスや細菌の感染に対する免疫反応として現れます。正常なリンパ節の大きさは約1cm以下ですが、腫れている場合、2cm以上に拡大することもあります。
リンパ節の腫れは、首、脇の下、鼠径部(足のつけ根)などの表在性リンパ節で確認できることが多く、痛みを伴うこともありますが、無痛の場合もあります。リンパ節の腫れは風邪やインフルエンザ、喉の炎症など感染症や炎症性疾患が主な原因ですが、悪性リンパ腫や白血病などの血液疾患、さらにはがんの転移なども原因となることがあります。
診断には、触診や血液検査、超音波検査、必要に応じてCTやリンパ節の生検などを行い、原因を特定し治療方針を決定します。腫れが長引いたり、痛みを伴わない硬い腫れがある場合は、お早めにご相談ください。
リンパ節が腫れる原因
感染症
細菌やウイルスによる感染が原因で、リンパ節が反応し腫れることがあります。例えば、風邪やインフルエンザ、扁桃炎、咽頭炎などが典型的です。免疫反応の一環としてリンパ節が炎症を起こし、一時的に腫れます。感染症によるリンパ節の腫れは通常、痛みや圧痛を伴い、感染が治ると腫れも徐々に引くことが多いです。血液検査や感染部位の検査で診断され、抗生物質や対症療法を行います。
悪性リンパ腫
悪性リンパ腫は、リンパ球ががん化する血液のがんで、無痛のリンパ節腫脹が特徴です。腫れは首、脇の下、鼠径部(足のつけ根)などに見られることが多く、長期間続くことが多いです。がんの一種なので、自然に軽快することはまずありません。全身症状として、発熱や体重減少、寝汗などが伴う場合があります。診断には生検が必要で、治療は抗がん剤や放射線療法が中心となります。高度な治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
白血病
急性や慢性の白血病でもリンパ節の腫れが見られることがあります。白血病では、異常な白血球が過剰に増え、リンパ節や肝臓、脾臓に浸潤することがあります。腫れ以外にも、貧血、易感染性、出血傾向といった症状がみられます。診断は血液検査や骨髄検査で行われ、治療としては化学療法や造血幹細胞移植が行われます。高度な治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
結核リンパ節炎
結核菌がリンパ節に感染することで生じる病気で、特に首のリンパ節に腫れが見られることが多いです。痛みはなく、進行するとリンパ節が硬くなることがあります。診断には結核菌の培養検査や画像診断が行われます。抗結核薬による治療が数ヶ月間行われます。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
自己免疫疾患
全身性エリテマトーデスや関節リウマチなど、自己免疫疾患でもリンパ節の腫れが見られます。体の免疫システムが誤って自身の組織を攻撃し、炎症を引き起こすことでリンパ節が腫れるといわれています。全身の症状として、関節痛や発疹、発熱などが見られることがあります。治療は免疫抑制剤が中心となります。
成人T細胞白血病リンパ腫
成人T細胞白血病リンパ腫は、HTLV-1ウイルスに感染することが原因で発症するリンパ腫の一種です。HTLV-1は主に母乳や血液を介して感染し、感染後数十年の潜伏期間を経て発症します。主な症状にはリンパ節の腫れ、皮膚の病変、肝脾腫、リンパ節腫脹などがあります。血液検査や画像検査、骨髄検査、リンパ節生検によって診断され、治療は抗がん剤や造血幹細胞移植が必要となります。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
原発性マクログロブリン血症
原発性マクログロブリン血症は、免疫細胞の一種であるB細胞が異常に増殖し、過剰なマクログロブリン(IgM)が血中に蓄積する病気です。症状にはリンパ節腫大、貧血、視力障害、出血傾向があり、IgMが血液を濃くすることで血液の流れが悪くなり(過粘稠度症候群)、血管閉塞を引き起こすこともあります。診断は血液検査や骨髄検査で行われ、治療は内服や点滴の化学療法による治療が行われます。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
赤芽球癆
(せきがきゅうろう)
骨髄での造血障害で赤血球数が低下します。骨髄内の赤血球の元となる赤芽球が減少し、採血で網状赤血球も減少します。白血球数や血小板数は変化がでないのが一般的です。パルボウイルス感染(りんご病)や薬剤により急性に発症することもありますが、ゆっくりと慢性的に発症することもあります。それには、原因がはっきりとしない特発性やリンパ系腫瘍による続発性があります。診断には骨髄検査が必要です。自然軽快することもありますが、免疫抑制剤による治療を行うこともあります。
慢性リンパ性白血病
慢性リンパ性白血病は、成熟したBリンパ球が異常に増殖し、血液や骨髄、リンパ節、脾臓などに蓄積する病気です。原因は明確ではないものの、欧米に多い疾患で日本では疾患頻度が低く、遺伝的要因が関与するとされています。多くの場合は無症状ですが、リンパ節の腫れ、疲労感、貧血、感染症の頻発が見られることがあります。血液検査や骨髄検査で診断され、進行の程度に応じて治療が決定されます。初回治療には内服の化学療法による治療が行われます。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
リンパの腫れに関する
よくある質問
リンパ腫れると痛みが出ますか?
リンパが腫れると痛むこともあります。逆に痛みを伴わないリンパ節腫脹もあります。痛みが強い、または長引く場合は医療機関を受診しましょう。
リンパの腫れが全身に広がることはありますか?
リンパの腫れが全身に広がることがあります。全身性の疾患や感染症によって、複数のリンパ節が同時に腫れることがあります。
リンパの腫れが悪性である可能性はありますか?
リンパの腫れは悪性腫瘍(リンパ腫や転移性腫瘍)によって引き起こされることがあります。しかし、多くの場合、感染や炎症による腫れです。
自宅でできるリンパの腫れへの対処法はありますか?
軽度のリンパの腫れの場合、安静にし、冷やすことで症状を和らげることがあります。また、十分な水分を摂取し、栄養のある食事を心がけることも重要です。ただし、症状が改善しない場合は医師に相談してください。
リンパの腫れに伴う発熱はどのように対処すべきですか?
リンパの腫れに伴う発熱がある場合は、十分な水分を摂取し、安静に過ごすことが大切です。解熱剤を使用することもありますが、症状が長引く場合や重度の発熱がある場合は医師に相談してください。
リンパの腫れはどれくらいの期間で治ることが多いですか?
リンパの腫れの治癒期間は原因によって異なります。感染症によるものは数日から数週間で改善することが多いですが、自己免疫疾患や腫瘍による場合は、治療が必要であり、治癒には時間がかかることがあります。
リンパの腫れを引き起こす食べ物はありますか?
特定の食べ物が直接リンパの腫れを引き起こすわけではありませんが、アレルギー反応や特定の感染症により腫れが生じることがあります。アレルギーが疑われる場合は、該当する食べ物を避けることが重要です。