「白血球が少ない」と指摘されたら…?
「白血球が少ない」とは、血液中の白血球数が基準値を下回る状態を指します。白血球は体内に侵入した細菌やウイルスと戦い、免疫機能を維持する重要な役割を担っている細胞です。通常、成人の白血球数の基準値はおおよそ3,500~8,000個/μLです。これを下回ると「白血球減少症」と呼ばれます。
白血球が少ないと、感染症に対する抵抗力が低下し、さまざまな症状が現れやすくなります。主な症状は発熱で、その感染巣による症状(口内炎や咳など)がでます。感染しやすい(易感染性)だけでなく、感染が長期化したり、重症化する可能性もあります。敗血症となり命に関わるリスクも出てきます。特に好中球500/µL未満の場合には注意が必要です。
白血球が減少する原因としては、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染、抗がん剤や抗生物質などの薬剤、放射線治療、自己免疫疾患、骨髄の異常などが考えられます。治療は原因に応じて行われ、感染予防のための抗菌薬や、白血球数を回復させる薬が使用されることもあります。
「白血球が少ない」ときに見られる症状
「白血球が少ない」ときに考えられる病気
再生不良性貧血
再生不良性貧血は、骨髄の造血組織の問題で白血球や赤血球、血小板の全てが減少する病気です。原因の多くは不明ですが、二次性の原因として薬剤や放射線などが関係している場合もあります。主な症状は、貧血による疲労感、感染にかかりやすくなること、出血しやすくなることです。検査では血液検査で白血球や赤血球、血小板の減少を確認し、骨髄検査で造血機能を評価します。ステージ(重症度)によって治療法が定められており輸血や免疫抑制療法が行われ、場合によっては骨髄移植望ましいとされることもあります。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
無顆粒球症
無顆粒球症は、白血球の一種である顆粒球が急激に減少し、感染症にかかりやすくなる状態です。抗甲状腺薬のチアマゾールや抗血小板薬である塩酸チクロピジンなど、多くは薬剤性と言われています。血液検査で顆粒球の減少を確認し、治療では原因となる薬剤の中止、感染症治療、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を用いて白血球数を増やします。高度な治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
シェーグレン症候群
シェーグレン症候群は、免疫系が自分の涙腺や唾液腺を攻撃する自己免疫疾患で、白血球が減少することもあります。主な症状は、口や目の乾燥です。血液検査で抗SSA抗体や抗SSB抗体の検出、唾液腺の生検で診断されます。治療には、乾燥症状を和らげる対症療法や免疫抑制剤が用いられます。高度な検査が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
全身性エリテマトーデス
全身性エリテマトーデスは、免疫系が全身の臓器や組織を攻撃する自己免疫疾患です。白血球、特にリンパ球の減少が起こることがあります。症状としては、顔の蝶形紅斑、関節痛、腎臓や心臓の障害、発熱などが見られます。診断には、血液検査で抗核抗体や抗ds-DNA抗体の検出が行われます。治療にはステロイドや免疫抑制剤が使用されます。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
膠原病
膠原病とは結合組織に炎症が起こることで生じる疾患です。自己抗体が関係するとされており、さまざまな臓器に障害が起こる可能性があります。膠原病の中でも関節リウマチやANCA関連血管炎、成人発症スティル病では白血球数が増加することがあります。治療は各種疾患によります。膠原病を疑う所見があれば連携する医療機関にご紹介させていただきます。
ウイルス感染症
ウイルス感染は、白血球の減少(特にリンパ球)を引き起こすことがあります。特にインフルエンザ、風疹、麻疹、エプスタイン・バールウイルス(EBウイルス)、サイトメガロウイルス(CMV)などが白血球の減少に関連しています。症状には、発熱、倦怠感、喉の痛み、リンパ節の腫れが見られます。血液検査で白血球数の減少とウイルス抗体の検出が診断に用い、治療は主に対症療法です。
骨髄異形成症候群
骨髄異形成症候群は、骨髄の異常によって正常な血液細胞が十分に作られなくなる病気です。白血球、赤血球、血小板のいずれもが減少する可能性があります。原因は不明なことが多いですが、化学療法や放射線療法の後に発症することがあります。症状には、感染症にかかりやすい、貧血、出血傾向が見られます。骨髄検査で診断され、治療には輸血による支持療法や化学療法(アザシチジン療法)、造血幹細胞移植などがあります。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
栄養不良(ビタミンB12や葉酸の欠乏)
ビタミンB12や葉酸の欠乏は、巨赤芽球性貧血を起こしますが、白血球の減少を引き起こすこともあります。症状には、倦怠感、息切れ、神経障害などが含まれます。血液検査でビタミンB12や葉酸のレベルを測定し、不足が確認された場合、補充療法が行われます。
「白血球が少ない」に関するよくある質問
白血球が少なくなる原因は何ですか?
白血球が少なくなる原因は、上記のような病気の他、抗生物質や抗てんかん薬などの薬の副作用、骨髄の病気などが考えられます。
白血球が少なくなる場合、どのような検査を行いますか?
白血球が少ない場合、以下のような検査を行うことがあります。
- 血液検査
- 感染症の検査
白血球が少ない状態が続くとどうなりますか?
白血球が少ない状態が長く続くと、感染症に対する抵抗力が低下します。そのため、深刻な感染症にかかりやすく、また細菌や真菌による感染症が重篤化することもあります。
白血球を増やすために食事でできることはありますか?
特定の食事で直接白血球を増やすことは難しいですが、栄養バランスの取れた食事が免疫機能をサポートすると考えられます。
白血球が少ないと予防接種は受けられませんか?
免疫機能が低下している場合は、麻疹や風疹などの生ワクチンを避けることが一般的です。インフルエンザや肺炎球菌などの不活性化ワクチンは医師の指導のもとで接種できます。
白血球が少ない場合、歯科治療を受けても大丈夫ですか?
白血球が少ない状態では、感染のリスクが高いため、歯科治療の前に医師や歯科医に相談することが重要です。特に侵襲的な治療(抜歯やインプラントなど)を行う際には、事前に抗生物質の予防的投与が必要になることがあります。また、白血球の状態が安定してから治療を行うことが推奨される場合もあります。