「血小板が少ない」と指摘されたら…?
「血小板が少ない」と指摘された場合、「血小板減少症」と呼ばれます。血小板は、出血を止める役割を担っており、通常の基準値は約150,000〜450,000個/μLとされています。この基準値を下回ると、血が止まりにくくなるリスクが高まります。
血小板が少ない場合、軽度であれば無症状のこともありますが、多くの場合、皮膚に小さな赤い点が現れる点状出血や、あざ(紫斑)ができやすくなります。また、血小板数が著減すると粘膜出血(口腔内からの出血)が出現することもあります。
血小板減少症の原因は多岐にわたり、特発性血小板減少性紫斑病などの自己免疫疾患、骨髄の異常、ウイルス感染などの感染症、薬剤の副作用、肝疾患や脾臓の病気が考えられます。したがって、血小板が少ない場合は、原因を特定するための詳しい検査が必要です。治療方法は原因によって異なり、重症例では輸血やステロイド療法、免疫抑制剤などが必要です。
「血小板が少ない」ときに見られる症状
- 点状出血(紫斑)がある
- あざが出来やすい
- 鼻血が出やすい
- 歯茎からの出血が多い
- 生理(月経)時の出血量が多い
- 生理(月経)の期間が長い
など
「血小板が少ない」ときに考えられる病気
免疫性血小板減少性紫斑病(特発性血小板減少性紫斑病)
免疫性血小板減少性紫斑病(特発性血小板減少性紫斑病)は、免疫系が誤って血小板を攻撃することにより血小板が減少する病気です。主な原因は不明です。症状としては、皮膚に点状出血や紫斑が見られ、鼻血や歯茎からの出血も認められることがあります。血液検査で血小板数の減少が確認され、骨髄検査が行われます。治療は、ステロイドや免疫抑制剤、難治の場合には脾臓摘出の必要があります。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
血栓性血小板減少性紫斑病
血栓性血小板減少性紫斑病は、全身の微小な血管に血栓が生じることで、血小板が異常に減少する疾患です。原因は、ADAMTS13という酵素の活性低下であり、この酵素が不足すると血小板が凝集しやすくなります。症状は多様で、血小板数低下による出血傾向(紫斑や点状出血)、溶血性貧血、発熱、神経症状(頭痛や意識障害)、腎機能の低下などが見られます。
診断にはADAMTS13の活性測定が必須となります。治療として、できるだけ早期に血漿交換を行うことが必要で、副腎皮質ステロイドやカプラシズマブ、リツキシマブなどを用いた治療も必要となります。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。
骨髄異形成症候群
骨髄異形成症候群は、骨髄での血液細胞の形成異常により、血小板を含む血液細胞の数が減少する病気です。原因は明らかになっていません。他のがんの化学療法や放射線治療後に発症することがあります。症状には貧血、出血傾向、好中球数の低下や好中球の機能障害のため感染症のリスクが増加します。感染症のリスクが増加することが含まれます。診断には骨髄検査が必要です。治療には、輸血による支持療法や化学療法があり、造血幹細胞移植が選択されることもあります。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
再生不良性貧血
再生不良性貧血は、骨髄内の造血幹細胞が減少することで血液細胞が十分に作られなくなる病気です。特発性が大部分ですが、二次性の原因として、薬剤や放射線などが考えられています。症状としては、貧血、出血傾向、感染症の繰り返しなどがあります。診断には血液検査と骨髄検査が用いられます。白血球、赤血球、血小板が低下する病気ですが、病初期には、血小板から低下することが多いといわれています。治療には輸血、免疫抑制療法が行われ、骨髄移植が選択されることもあります。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
ヘパリン起因性血小板減少症
ヘパリン誘発性血小板減少症は、ヘパリンという抗凝固薬に対する免疫反応によって血小板が減少する病気です。ヘパリン投与後に血小板数が急激に低下し、血栓が形成されるリスクが増加します。症状には、血栓症の進行や発症、ヘパリン投与部の皮膚発赤が認められることがあります。診断には血小板の測定と、抗PF4抗体の検査を行います。治療はヘパリンの中止と、抗凝固療法の変更です。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
薬剤性血小板減少症
薬剤性血小板減少症は、特定の薬剤によりが血小板の産生が抑制されたり、破壊が促進されることによって引き起こされる状態です。抗生物質や抗がん剤、H2ブロッカーなどさまざまな薬剤が原因となり得ます。症状は出血傾向が中心で、血液検査で血小板数の低下が確認されます。原因となる薬剤の中止が治療の基本となります。
急性白血病
急性白血病は、骨髄で芽球が増殖する病気です。これにより正常な血液細胞の産生が抑制され、血小板が減少します。主な症状は貧血、出血傾向、感染症のリスクの増加です。診断は血液検査と骨髄検査によって行われます。急性骨髄性白血病であるか急性リンパ性白血病であるかによって治療は異なりますが、化学療法や骨髄移植が行われます。
偽性血小板減少症
血球の検査には抗凝固薬としてEDTA塩が用いられている。EDTAがあることで血小板どうしが試験管内で凝集して(くっついて)しまい機械にかけると見かけ上、血小板数が低値になってしまうことがあります。EDTA以外の抗凝固薬の入った採血管で採血することで血小板数が正しく測定ができます。
急性前骨髄球性白血病(APL)
急性骨髄性白血病(AML)の一種で、AMLの10%程と言われています。原因は15番と17番染色体の転座によるPML::RARA遺伝です。初発のAPLには播種性血管内凝固(DIC)を合併することが多く、発症時には血小板数が低下していることが多いです。DICにより、皮下出血や口腔内出血などの出血症状がよく出現します。また、他の白血病と違い白血球数が上昇せず、むしろ白血球数もヘモグロビン値も血小板数も低下する汎血球減少症を認めることが多いです。治療は化学療法となりますので、連携する医療機関をご紹介させていただきます。
膠原病
膠原病とは自己免疫性疾患で、自己に対する抗体(自己抗体)が検出されます。関節リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)などがあり、症状は疾患によりさまざまです。膠原病の中でもSLEは血小板数が低下することが多いです。その他、シェーグレン症候群や混合性結合組織病(MCTD)、強皮症でも血小板数が低下することがあります。問診、身体所見や血液検査で診断をすすめていきます。治療は各種疾患によります。膠原病を疑う所見があれば連携する医療機関にご紹介させていただきます。
肝硬変
肝硬変では門脈圧が上がり、脾腫や脾機能亢進によって血小板数が低下します。肝硬変は慢性C型肝炎ウイルス、慢性B型肝炎ウイルスの持続感染やアルコールの多飲が原因となります。血小板減少に対する治療として、部分的脾動脈塞栓術(PSE)や脾臓摘出術(脾摘)があります。高度な検査や治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
悪性リンパ腫
悪性リンパ腫は、リンパ節が腫れる血液のがんです。原因はあきらかではありません。リンパ腫では発熱、寝汗(盗汗)、体重減少が認められますが、血小板減少を合併することがあります。リンパ腫に対する化学療法が奏功すれば血小板減少も改善します。
「血小板が少ない」に関するよくある質問
血小板が少ない場合、日常生活で気をつけることはありますか?
血小板が少ない場合は、出血を防ぐために以下の点に注意することが重要です。
- 激しい運動や危険な活動を避ける。
- 転倒、転落しないように注意する。
- かさぶたを無理に剥がさない。
- 服用している薬の影響について医師に確認する。
血小板が少ない場合、食事に気をつける必要がありますか?
血小板が少ない状態では、特定の食品を避ける必要はありませんが、栄養バランスの取れた食事が推奨されます。
血小板が少ないと、運動は控えた方が良いですか?
血小板が少ない場合は、出血のリスクを考慮して、激しい運動や衝撃を伴う活動を避けることが推奨されます。軽度の運動は許可されることが多いですが、医師の指示に従うことが重要です。
血小板が少ない状態は、どのくらいの期間続くことが多いですか?
血小板が少ない状態は、原因によって異なります。感染症や薬物など一時的な原因であれば、数週間で回復することが多いですが、慢性的な疾患や骨髄の問題がある場合は、長期間続くことがあります。
血小板が少ない状態でワクチン接種を受けても大丈夫ですか?
血小板が少ない状態では、特定のワクチン接種が推奨されない場合もあります。まずは医師にご相談ください。
血小板が少ない時、飲酒はダメですか?
血小板が少ない場合、過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、血小板の生成に影響を与える可能性がありますので、医師に適切な飲酒量を相談するようにしましょう。