生活習慣病とは
高血圧や糖尿病、心疾患、がんなどはかつて「成人病」と呼ばれ、加齢とともに発症するものと考えられていましたが、生活習慣が大きく関与していることが明らかになりました。そこで1996年に「生活習慣病」という新しい概念が導入され、食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因となる病気を指すようになりました。中高年だけでなく、子どもも含めて一生を通して健康的な生活を送ることが予防につながります。現代の豊かな生活環境や運動不足、ストレスが、生活習慣病増加の要因とされています。
メタボリック
シンドロームについて
近年の研究で、肥満が原因で高血圧や糖尿病、脂質異常症などが併発しやすくなり、動脈硬化を進行させることが明らかになりました。これらの病気が軽度でも、複数が重なるとリスクが何倍にも増加し、動脈硬化が進みます。自覚症状が少ないため、放置されやすく、突然心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気を引き起こす可能性が高まります。そのため、肥満により、診断されるほどの病気でなくとも、複数の生活習慣病を併発する状態をメタボリックシンドロームとし、注意が促されています。
高血圧とは
高血圧は、血液が血管を流れる際に血管壁にかかる圧力が慢性的に高くなる状態を指します。通常、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上で高血圧と診断されます。高血圧は、動脈硬化や心臓病、脳卒中など、重大な病気のリスクを高めるため、「サイレントキラー」と呼ばれます。多くの場合、自覚症状がほとんどなく、気づかないまま放置されることが多いです。治療や予防をせずに放置すると、長期的に血管や臓器に大きな負担をかけ、深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。
高血圧の原因
高血圧の原因は、主に2つに分類されます。ひとつは「本態性高血圧」で、遺伝や加齢、食塩過多や肥満、運動不足などの生活習慣が複合的に影響して発症するものです。日本人では特に塩分摂取の多さが影響しています。もうひとつは「二次性高血圧」で、腎臓病や内分泌疾患など特定の病気が原因で血圧が上昇する場合です。喫煙やアルコール過剰摂取、ストレスなども高血圧を引き起こす要因とされており、生活習慣の改善が予防の鍵となります。
高血圧の症状
高血圧は多くの場合、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、進行すると頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、胸痛などの症状が現れることがあります。これらは高血圧が引き起こす合併症や臓器への負担のサインかもしれません。さらに、血圧が長期にわたって高い状態が続くと、動脈硬化が進行し、心臓や脳、腎臓などの臓器に負担がかかり、最終的には心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
高血圧の治療方法
(血圧下げる方法は?)
高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が中心です。まず、塩分を控えた食事、適度な運動、体重管理、禁煙、節酒が推奨されます。特に食事においては、塩分を1日6g以下に抑えることが理想です。生活改善だけで血圧が十分に下がらない場合、降圧薬を処方します。薬は、血圧を安定的に低下させ、臓器への負担を軽減する役割を果たします。継続した治療が必要なうえ、日常的に血圧を測定することが大切です。
高血圧の予防
高血圧の予防には、日常生活の改善が重要です。まず、塩分摂取を1日6g未満に抑え、野菜や果物を多く含むバランスの取れた食事を心がけましょう。適度な運動も効果的で、週に数回の有酸素運動が推奨されます。また、体重を適正に保つことが大切で、肥満は高血圧のリスクを高めます。喫煙は血管を収縮させるため禁煙し、アルコールは適量を守ることも重要です。さらに、ストレスを適切に管理し、十分な睡眠を取ることで血圧を安定させることができます。
血圧下げる食べ物は?
アメリカで行われた臨床試験によって、DASH食という食事に降圧効果があることが示されています。DASH食とは、飽和脂肪酸とコレストロールが少なく、カリウム、マグネシウム、カルシウム、食物繊維などが多く含まれる食材(野菜、果物、低脂肪乳製品など)を中心とした食事です。
また、地中海食やノルディック食にも有効な降圧効果があることが報告されています。地中海食やノルディック食とは、不飽和脂肪酸(オリーブオイルなど)を豊富に含み、穀物、野菜、果物、豆、魚介を中心として肉類を控えた食事です。
こうした食事が推奨されますが、重篤な腎障害がある場合には、高カリウム血症につながるリスクがあるので、野菜や果物を積極的に食べることは推奨されません。
カリウムを多く含む食品
バナナ、ほうれん草、アボカド、トマト、さつまいも、スイカなどがあります。
マグネシウムを多く含む食品
ナッツ、種子類(アーモンド、かぼちゃの種)、豆類、全粒穀物(玄米、大麦)などがあります。
カルシウムを多く含む食品
乳製品(低脂肪牛乳、ヨーグルト、チーズ)、葉物野菜(ケール、チンゲン菜)、豆腐などがあります。
不飽和脂肪酸を多く含む食品
不飽和脂肪酸には、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸があり、一価不飽和脂肪酸を多く含む食品としては、オリーブオイルが挙げられます。多価不飽和脂肪酸は、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸に分類されます。オメガ3脂肪酸は魚介類(サケ、マグロ、カキなど)や植物油(エゴマ油、亜麻仁油など)に含まれ、オメガ6脂肪酸は植物油(コーン油、大豆油など)やナッツ類(アーモンド、クルミなど)に含まれます。
食物繊維を多く含む食品
全粒穀物(精白していない穀物、玄米など)や豆類、キノコ類、海藻類、野菜、果物などがあります。
脂質異常症とは
脂質異常症は、血液中の脂質、特にコレステロールや中性脂肪の量に異常が生じる状態です。高LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、低HDLコレステロール(善玉コレステロール)、高トリグリセリド(中性脂肪)のいずれか、または複数が該当する場合に診断します。脂質異常症は、動脈硬化を引き起こしやすく、心筋梗塞や脳卒中といった重大な循環器系疾患のリスクを高めます。自覚症状がほとんどなく、検査によってのみ発見されることが多いため、定期的な健康診断が重要です。
脂質代謝異常とは
脂質代謝異常は、体内での脂質の処理や利用に異常がある状態を広く指す言葉です。脂質代謝は、体が食物から摂取した脂質をエネルギー源として利用したり、細胞膜やホルモンの材料として活用する過程を意味します。この代謝に問題があると、脂質が適切に分解、合成、運搬されず、血中に過剰な脂質が残ってしまいます。脂質代謝異常は、以下のような状態を引き起こすことがあります。
- 脂肪肝(肝臓に脂肪がたまり機能が低下)
- 脂質異常症(血中の脂質が異常に増加)
つまり、脂質代謝異常は、脂質の体内処理がうまくいかずに生じる問題全般を指し、その結果として脂質異常症が発生することが多いです。
HDLコレステロールが
高いのも問題ある?
HDLコレステロール(高密度リポタンパク、いわゆる「善玉コレステロール」)が高いことは一般的に問題ではなく、むしろ心血管リスクの低減に役立つとされています。HDLコレステロールは、余分なコレステロールを血管から肝臓に運び、体外に排出する役割を果たします。そのため、通常はHDLコレステロールの値が高いことは健康的であり、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクを下げると考えられています。
ただし、HDLが極端に高すぎる場合(たとえば100 mg/dL以上)、逆に心血管疾患のリスクが高くなる可能性があると指摘されています。極端な値を示す場合には、遺伝的な要因やまれな代謝異常の可能性が考えられるので、ご相談ください。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因は、主に生活習慣と遺伝的要因の2つです。食事での脂肪や糖分の過剰摂取、運動不足、肥満、喫煙、過度のアルコール摂取が、血中脂質のバランスを崩す主な生活習慣要因です。また、家族に脂質異常症が多い場合、遺伝による影響も考えられます。加齢や女性では閉経後にホルモンバランスが変わることでリスクが高まることもあります。これらの要因が複合的に関与し、脂質代謝に異常が生じます。
脂質異常症の症状
脂質異常症はほとんどの場合、特別な自覚症状がありません。血中脂質が高いだけでは症状が現れないため、気づかずに放置されることが多いです。しかし、長期的にコレステロールや中性脂肪が高い状態が続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。稀に、皮膚に黄色腫と呼ばれる脂肪が沈着する症状が現れる場合もありますが、ほとんどのケースで健康診断や血液検査によって発見されます。
脂質異常症の治療方法(コレステロール
下げる方法)
脂質異常症の治療は、主に生活習慣の改善と薬物療法を行います。食事では、脂肪分の多い食品やトランス脂肪酸を控え、魚や野菜、果物、全粒穀物などを多く摂取することが推奨されます。適度な運動や体重管理も重要です。生活習慣の改善だけでは効果が見られない場合、スタチン系の薬など、コレステロールを下げる薬物療法が行われます。治療は長期にわたり、定期的な血液検査で脂質の状態を確認しながら、適切な管理が必要です。
脂質異常症の予防
脂質異常症の予防には、生活習慣の改善が重要です。バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を控え、魚やナッツに含まれるオメガ3脂肪酸を摂取することが推奨されます。野菜や果物、全粒穀物もコレステロールや中性脂肪の低下に役立ちます。適度な運動も欠かせません。定期的な有酸素運動は、HDL(善玉コレステロール)を増やし、LDL(悪玉コレステロール)や中性脂肪を減らす効果があります。また、肥満は脂質異常症のリスクを高めるため、体重管理も重要です。さらに、禁煙や節酒、ストレス管理も脂質異常症の予防に役立ちます。定期的な健康診断で血中脂質を確認し、早期に異常を発見することも大切です。
コレステロール
下げる食べ物は?
オーツ麦(オートミール)
オーツ麦に含まれる食物繊維は、コレステロールの吸収を抑える効果があります。毎日オートミールを食べることで、LDL(悪玉)コレステロールを下げる効果が期待できます。
ナッツ類
特にアーモンドやクルミなどのナッツは、不飽和脂肪酸と繊維質を多く含み、LDLコレステロールを下げる効果があります。
魚(特に青魚)
サバ、サンマ、イワシなどの青魚に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸は、肝臓での脂肪合成やVLDL分泌を抑制することで、中性脂肪を減少させる効果が期待されます。
野菜や果物
ブロッコリー、ニンジン、リンゴ、柑橘類など、食物繊維を多く含む野菜や果物は、腸内でコレステロールの吸収を妨げ、体外に排出するのに役立ちます。
オリーブオイル
オリーブオイルに含まれる一価不飽和脂肪酸(MUFA)は、悪玉コレステロール(LDL)を減らし、善玉コレステロール(HDL)を維持する働きがあります。
糖尿病とは
糖尿病は、血糖値を適切に調節できない状態が持続する病気です。インスリンというホルモンの作用不足により、血液中のブドウ糖(血糖)が高くなります。主に1型糖尿病と2型糖尿病の2つに分類され、1型はインスリンを産生する膵臓の機能が失われる病態、2型は生活習慣に関連し、インスリンの分泌不足や作用不全が原因です。血糖値が長期間高いまま放置されると動脈硬化が進み、腎臓病、網膜症、神経障害などの合併症が発症します。
糖尿病の原因
糖尿病の原因はタイプによって異なります。1型糖尿病は、自己免疫によって膵臓のインスリン産生細胞が破壊されることが主な原因です。一方、2型糖尿病は、主に肥満や運動不足、過剰なカロリー摂取などの生活習慣が影響し、インスリンの分泌が低下したり、体内でインスリンが効きにくくなることが原因となります。また、遺伝的な要因も関与しており、家族歴がある場合はリスクが高くなります。
糖尿病の種類
1型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫疾患により、膵臓のインスリンを産生するβ細胞が破壊され、インスリンがほとんど、または全く作られなくなる病気です。外部からインスリンを注射しないと血糖値をコントロールできなくなります。1型糖尿病は一般的に若年層に発症することが多いですが、成人でも発症することがあります。原因ははっきりしていません。治療にはインスリン注射が必須です。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンの分泌量が不足したり、体内でインスリンがうまく働かなくなったりする「インスリン抵抗性」が原因で発症します。主に肥満、運動不足、過食といった生活習慣に起因しますが、遺伝的な要因も関与しています。中高年に多く見られますが、近年では若年層にも増加しています。初期の段階では、食事療法や運動療法でコントロールできますが、進行すると薬物療法が必要になることがあります。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病は、妊娠中に血糖値が高くなる一時的な糖尿病です。妊娠中に分泌されるホルモンがインスリンの働きを妨げ、血糖値が上がりやすくなることが原因です。妊娠中の糖尿病は、胎児の成長に影響を及ぼす可能性があり、適切な管理が必要です。出産後には血糖値が通常に戻ることが多いですが、将来2型糖尿病を発症するリスクが高くなるため、定期的な検査と生活習慣の見直しが推奨されます。
糖尿病の症状
糖尿病は初期段階では自覚症状がないことが多いですが、進行すると以下の症状が現れます。喉の渇き(口渇)、多飲、多尿、疲労感、体重減少などが典型的です。血糖値が高い状態が長期間続くと、動脈硬化、腎障害、網膜症、神経障害といった合併症が進行します。急激に悪化する場合には、血糖値が非常に高くなり、昏睡状態に陥ることもあります。
糖尿病の治療方法
(血糖値下げる方法)
糖尿病の治療は、血糖値を適切にコントロールすることが中心です。1型糖尿病ではインスリン注射が必須で、これに加えて食事療法や運動療法が行われます。2型糖尿病では、食事と運動の改善を基本とし、必要に応じて経口薬やインスリン治療が行われます。特に2型では、生活習慣の見直しが重要です。定期的な血糖値の管理、合併症の予防、早期治療を行うための定期検診も欠かせません。
糖尿病の予防
糖尿病の予防には、特に2型糖尿病に対して生活習慣の改善が重要です。まず、バランスの取れた食事が基本です。過剰なカロリーや糖質、脂肪の摂取を控え、野菜や果物、全粒穀物を積極的に摂ることで血糖値を安定させやすくなります。また、定期的な運動を取り入れることが有効です。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、インスリンの働きを良くし、体重管理にも役立ちます。適正な体重を維持することは、糖尿病予防に特に重要です。禁煙や節酒、ストレスの管理や十分な睡眠も、血糖値の変動を抑えるために必要です。
定期的に健康診断を受け、早期に血糖値や体の異常を発見することも糖尿病の予防に効果的です。
血糖値を下げる
食べ物は?
食物繊維の積極的な摂取は2型糖尿病の血統コントロールのために推奨されています。食物繊維には水溶性と不溶性があり、特に水溶性の食物繊維の有用性が報告されています。逆に、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす要因に過食、特に高脂肪食が言われていますので、注意が必要です。
水溶性食物繊維を
多く含む食品
- 穀物(オートミール、大麦など)
- 海藻類(わかめ、ひじきなど)
- 野菜(にんじん、里芋など)
- ナッツ類(アーモンド、クルミ、アーモンドミルクなど)
- 果物(リンゴ、みかん、キウイフルーツなど)
不溶性食物繊維を
多く含む食品
- きのこ類(キクラゲ、干し椎茸など)
- 野菜(キャベツ、ブロッコリーなど)
- 海藻類(わかめ、ひじきなど)
- 豆類(大豆など)
- 穀物(玄米、五穀など)
高尿酸血症とは
高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度が正常範囲を超えて高くなる状態を指します。尿酸は、プリン体が体内で分解される際に生成される物質で、通常は腎臓から排出されます。しかし、尿酸の生成量が多すぎるか、排出が不十分な場合に血中濃度が上昇します。高尿酸血症は痛風発作の原因となり、放置すると腎臓に結石ができたり、腎機能が低下したりするなどの合併症を引き起こす可能性があります。
尿酸値が高い=
高尿酸血症?
尿酸値が高い場合、必ずしもすぐに高尿酸血症と診断されるわけではありません。しかし、一定の基準を超えると高尿酸血症とされ、適切な対策が必要になります。
具体的には、血液中の尿酸値が7.0 mg/dL以上になると、高尿酸血症と診断されることが一般的です。ただし、尿酸値が高くても、すぐに症状が現れるわけではありません。自覚症状がないまま高尿酸血症が進行することも多く、放置すると痛風や腎臓の結石などの合併症が発生するリスクが高まります。
つまり、尿酸値が高いことは高尿酸血症の可能性があるというサインですが、必ずしも即座に病気になるわけではないため、定期的なチェックと早めの対策が大切です。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の主な原因は、体内でのプリン体の過剰生成、または腎臓による尿酸排出の低下です。プリン体を多く含む食品(肉類や内臓、アルコール)の過剰摂取や、肥満、運動不足、ストレスも原因となります。また、遺伝的な要因や腎臓の病気、特定の薬剤(利尿薬など)の影響も高尿酸血症を引き起こすことがあります。糖尿病や高血圧、肥満などの生活習慣病も関連性が高いです。
高尿酸血症の症状
高尿酸血症そのものには自覚症状がないことが多く、定期的な血液検査で発見されます。ただし、尿酸値が非常に高い状態が続くと、痛風発作が起こることがあります。痛風発作では、主に足の親指の関節に激しい痛みや腫れ、発赤が突然生じ、非常に強い痛みを伴います。また、腎臓に結石ができたり、腎機能が低下したりすることで、腰痛や血尿、むくみなどの症状が現れることもあります。
痛風の原因
痛風の主な原因は、血液中の尿酸濃度が異常に高くなることです。尿酸はプリン体が体内で代謝される際に生成される物質で、通常は腎臓から排出されます。しかし、尿酸の生成が過剰であるか、腎臓からの排出が不十分になると、血中に尿酸が蓄積し、結晶化します。この尿酸の結晶が関節に沈着すると、炎症反応が引き起こされ、激しい痛みや腫れが発生します。
痛風を引き起こす要因には、食生活が大きく影響しています。特に、肉類や内臓、アルコール(特にビール)を多く摂取することでプリン体の摂取量が増え、尿酸値が上昇します。また、肥満、運動不足、ストレス、遺伝的要因もリスクを高めます。さらに、特定の病気や薬剤(利尿薬など)も尿酸の排出に影響を与えることがあります。これらの要因が重なることで、痛風発作が引き起こされます。
痛風の食事で気をつけること
プリン体の摂取制限
プリン体は尿酸の生成源となるため、プリン体を多く含む食品は控えます。特に注意が必要な食品には、以下があります。
- 赤肉(牛肉、豚肉など)
- 内臓(レバーや腎臓)
- 魚介類(イワシ、サバ、エビなど)
- アルコール(特にビール)
- 清涼飲料水の過剰摂取
(フルクトースが関係するといわれる)
乳製品の摂取
乳製品は尿酸値を下げる効果があるとされており、ヨーグルトやスキムミルクを積極的に摂取することが推奨されます。
野菜や海藻の積極的な摂取
尿のpHは尿酸溶解度に影響し、尿のpHがアルカリ性の時は尿酸が溶け出しやすいといわれています。そのため、野菜や海藻などのアルカリ性食品は、尿酸値を下げる効果があると言われています。
十分な水分摂取
水分をしっかり摂ることで、尿酸の排出が促進されます。1日あたり2リットル程度の水を目安に飲むことが重要です。動物性タンパクの過剰摂取を控えて、尿が酸性に傾かないようにします。
バランスの取れた食事
健康的な体重を維持するために、バランスの良い食事を心がけます。全粒穀物、ナッツ、豆類、健康的な脂肪(オリーブオイルなど)を取り入れると良いでしょう。
コーヒーはカフェインの有無にかかわらず、高尿酸血症のリスクを低減すると報告されています。
高尿酸血症の治療方法
高尿酸血症の治療は、尿酸値を正常範囲にコントロールすることが目的です。まずは食事療法や生活習慣の改善が基本で、プリン体を多く含む食品の摂取を減らし、アルコールや高カロリーの食事を控えることが推奨されます。薬物療法としては、尿酸の生成を抑える薬や、尿酸の排出を促進する薬を使用します。痛風発作時には、炎症を抑える非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用します。
高尿酸血症の予防
高尿酸血症の予防には、食生活の改善と適度な運動が重要です。プリン体を多く含む食品(肉類、内臓、アルコール)を控え、野菜や果物、全粒穀物を多く摂取することが推奨されます。適正体重を維持し、肥満を避けることも予防につながります。また、水分をしっかりと摂取し、尿酸の排出を促進することが効果的です。定期的な健康診断で尿酸値をチェックし、早期に発見し対策を講じることが重要です。