TOPへ

血小板が多い

「血小板が多い」と指摘されたら…?

「血小板が多い」と指摘されたら…?血小板が多い状態は「血小板増加症」と呼ばれ、通常の基準値である15万~45万/μLを超える血小板数を指します。血小板の増加は、体が出血を止めるために反応している場合や、骨髄の異常が原因であることがあります。血小板は主に血液の凝固に関与し、出血時に血を固める役割を果たしていますが、過剰に増加すると逆に血栓を形成するリスクが高まります。
さらに血小板数が増加し100万/µLを超えてくると逆に出血症状がでることもあります。血小板増加症の原因は多岐にわたり、一次性と二次性に分類されます。一次性の場合は本能性血小板血症などの骨髄の病気が含まれます。二次性では、慢性炎症、感染、鉄欠乏性貧血、手術後の反応などが原因となることがあります。
症状としては、血栓症による影響が主に見られ、手足の痛みや腫れ、胸痛、息切れなどが起こる可能性があります。また、出血傾向としては、皮膚の青あざや出血が起こることもあります。診断には血液検査を行い、特に血小板数を重要視します。治療方法は原因に応じて異なりますが、必要に応じてヒドロキシカルバミドによる血小板減少療法が行われます。高度な治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。


「血小板が多い」ときに見られる症状

  • 手足の痛み
  • 手足の腫れ
  • 胸痛
  • 息切れ
  • 青あざが出来やすい
  • 鼻血が出やすい
  • 歯茎から出血しやすい
  • 頭痛
  • めまい
  • 視力障害
  • 疲労感
  • 倦怠感
  • 皮膚に赤い斑点が出来る

など


「血小板が多い」ときに考えられる病気

本能性血小板血症

本能性血小板血症は、骨髄で血小板が過剰に産生される病気です。主な原因は、遺伝子変異による造血幹細胞の異常です。本能性血小板血症では、血小板の数が高まるため、血液が凝固しやすくなり、血栓症のリスクが増加します。血小板数が100万/µLを超えることもあり、そうなると出血症状がでることもあります。症状としては、頭痛、めまい、視力障害、手足の痛みや腫れ、皮膚に点状出血(紫斑)が見られることがあります。診断は、血液検査での血小板数の測定、骨髄検査を行います。治療としては、アスピリンなどの抗血小板薬の投与や、場合によっては血小板の数を減少させるための薬剤を使用します。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。

慢性骨髄性白血病

慢性骨髄性白血病は、骨髄での造血細胞の異常による血液のがんです。BCR-ABL融合遺伝子の存在が主な原因です。主に白血球が増加する病気ですが、赤血球や血小板も増加します。初期段階では無症状のこともありますが、進行すると発熱、体重減少、腹部の膨満感などが現れることがあります。診断は、血液検査と骨髄検査を行い、BCR-ABL遺伝子の検出が重要です。治療には、チロシンキナーゼ阻害剤(イマチニブなど)を使用します。高度な検査や治療が必要な場合、連携する医療機関をご紹介いたします。

二次性血小板増加症(反応性血小板増加症)

二次性血小板増加症は、他の病気や状態に反応して血小板が増加する状態です。炎症、感染、手術後、鉄欠乏症、悪性腫瘍などが原因となります。根本的な原因を治療することで血小板数は正常に戻ります。診断は血液検査で行われ、治療は原因疾患に対するアプローチが必要です。

真性多血症

真性多血症は骨髄の造血幹細胞の異常で赤血球が増加する病気です。90%以上でJAK2変異が認められます。赤血球のみならず、白血球数や血小板数も増加することがあります。治療は血液を抜く瀉血(しゃけつ)や薬物治療となります。


「血小板が多い」に関するよくある質問

血小板が多い状態は放置しても大丈夫ですか?

血小板が多い状態を放置すると血栓症のリスクが高まり、脳卒中や心臓発作などを引き起こす可能性が高くなります。そのため、血小板が多いと指摘されましたら、適切な治療を受けることが重要です。

血小板が多いと出血しやすくなりますか?

血小板数が100万/µLを超えて増加してくると出血傾向が見られることがあります。血小板増多によりvon Willebrand因子(VWF)活性が低下するためと考えられています。

血小板が多いことは遺伝しますか?

稀に、遺伝性のこともありますが、多くの場合、血小板が多いことに遺伝的要素はありません。

血小板が多いときに避けるべき生活習慣や食べ物はありますか?

血栓を防ぐために、過剰なアルコール摂取や喫煙は避けるべきです。また、適度な運動を取り入れ、血液の循環を促進することが推奨されます。特定の食べ物を避ける必要はありませんが、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

血小板が多い状態は改善できますか?

血小板増加症は治療によって管理できることが多いです。一次性の場合、長期的な薬物治療が必要になることがありますが、二次性の場合は基礎疾患の治療により血小板数が正常に戻ることが期待されます。

血小板が多いことはがんの兆候ですか?

血小板増加は、がんに関連することがありますが、必ずしもがんの兆候ではありません。がん以外の多くの原因によっても血小板が増加するため、詳細な診断が必要です。

血小板増加症はどの年齢層に多いですか?

血小板増加症はあらゆる年齢層で見られることがありますが、一次性の血小板増加症は50歳以上の中高年層に多く見られます。二次性の場合は、若年層でも特定の病気や状態に伴って発症することがあります。

血小板が多い状態で飛行機に乗っても大丈夫ですか?

血小板が多い状態で長時間座り続けることは血栓リスクを高める可能性があるため、飛行機に乗る際はこまめに立ち上がって足を動かす、圧力ソックスを使用する、十分な水分を摂ることが推奨されます。

ストレスは血小板の多さに影響しますか?

ストレスが直接的に血小板の数に影響することはありませんが、ストレスが体に悪影響を与えることで、免疫や炎症反応が影響を受ける可能性があります。ストレスと上手く付き合えるようにしていきましょう。