TOPへ

受診いただく方へ

受診いただく方へ

初めてご来院される方へ(初診の方)

初めてご来院される方へ(初診の方)当院では予約優先制を導入しています。ご来院の際には、事前にご予約をお願いしております。ご予約は、WEB予約(オンライン予約)またはお電話で承ります。WEB予約後に事前WEB問診をご入力いただくと、よりスムーズな診療が可能ですので、ご協力をお願いいたします。

初診時に必要な持ち物

  • 健康保険証(またはマイナンバーカード)
  • 医療証各種(高齢者医療証、高齢受診者証、公費負担医療証など)
  • お薬手帳
  • 紹介状(診療情報提供書) ※お持ちの場合のみ
  • 他院での検査結果 ※お持ちの場合のみ

初診時の流れ

1受付

受付ご来院後、保険証などを受付にご提示ください。

2問診票の記入

事前にWEB問診に回答されていない場合、受付完了後に問診票の記入を行っていただきます。事前にWEB問診をご入力いただいた方は、受付後スムーズに診察を受けていただけます。

3診察

事前にご回答いただいたWEB問診や、紹介状がある場合はその内容をもとに診察を行います。

4検査

診察後、必要な場合には血液検査などを行います。

5会計

診察や検査が終了したら、会計を行います。処方箋や次回の通院予定についても、会計時にご案内いたします。

再診の方へ

初診や前回の診察時に次回通院のご案内があった場合は、その指示に従ってご予約をお願いいたします。再診の場合も、予約優先制となっております。なお、急な体調の変化がある場合は、ご来院前にお電話でお問い合わせください。

再診時に必要な持ち物

  • 健康保険証(またはマイナンバーカード)
  • 医療証各種(高齢者医療証、高齢受診者証、公費負担医療証など)
  • お薬手帳

再診時の流れ

1受付

ご来院後、保険証などを受付にご提示ください。

2診察

前回の診察からの経過を確認し、必要に応じて検査結果をお伝えします。また、追加の検査が必要な場合はご案内いたします。

3検査

診察の内容に応じて、必要に応じて血液検査などを行います。

4会計

診察や検査が終了したら、会計を行います。処方箋や次回の通院予定についても会計時にご案内いたします。


診療案内

内科

突然の発熱や風邪、腹痛などの症状が現れた際に、どこで診てもらえばよいか迷ったことはありませんか。また、健康診断で気になる結果が出たものの、治療のために長時間の休みを取るのは難しいと感じたことはありませんか。当院では、日常生活の中で感じるちょっとした不調や、複数の症状が重なり、どの専門医に相談すべきかわからない場合でも、気軽にご相談いただける“かかりつけ医”として、地域に根ざした診療を目指しています。原因不明の体調不良や慢性疾患まで、幅広い症状に対応しておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。

一般内科

血液内科

「血液内科」は、「一般内科」「消化器内科」や「呼吸器内科」と比べると、治療内容が想像しづらいかもしれません。特に、クリニックでどのような治療が行われるのかイメージが湧きにくい方も多いでしょう。血液内科は、内科のなかでも血液の病気を診療する科です。白血病という病気はみなさんも聞いたことがあると思います。急性白血病(急性骨髄性白血病や急性リンパ性白血病)は入院での治療が必要となりますが慢性の白血病(慢性骨髄性白血病や慢性リンパ性白血病)は内服で治療を行うことができます。また、健康診断で「白血球」「赤血球」「血小板」の異常を指摘された場合、精密検査を行う役割もあります。症状としては、動悸や息切れ、めまい、紫斑(皮膚の内出血)などが出ることがあります。少しでも気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。

血液内科

予防接種

ワクチン接種は、細菌やウイルスの成分を体内に投与することで、免疫システムに抗体を作らせ、病気の発症や重症化を防ぎます。使用されるワクチンには、弱毒化された細菌やウイルス、ウイルスの一部を取り出したもの、病原性を完全に取り除いたものなど、さまざまな種類があります。当院では、インフルエンザや新型コロナウイルス、帯状疱疹、成人向けの肺炎球菌ワクチンなど、多くの予防接種を提供しています。

予防接種

健康診断

健康診断は、定期的に行うことで自身の健康状態を確認し、生活習慣病などの症状が現れにくい病気を早期に発見するための検査です。生活習慣病の中には、気づかずに放置することで重篤な病気につながり、命に関わる危険性があるものもあるため、定期的な健康診断で健康管理を行うことが重要です。健康診断には、高齢者向けの特定健康診査、企業が実施する職場健診、任意で受ける健康診断など、さまざまな種類があります。

健康診断


当院で対応している病気


当院で対応している検査

血液検査

血液の成分を調べ、健康状態の把握や病気の早期発見を目的として血液検査を行います。主な検査項目には、「赤血球数」「白血球数」「血小板数」があり、貧血や感染症、出血傾向の有無を調べるために重要です。また、「ヘモグロビン」や「ヘマトクリット」を測定することで、酸素を運ぶ能力や血液の濃さを確認します。
さらに、「白血球分画(好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球などの割合を調べること)」では白血球の種類を細かく分類し、感染症や炎症、血液のがんである白血病などの診断に役立ちます。その他、「CRP(C反応性タンパク)」や「血糖値」「肝機能」なども検査し、体内の炎症状態や糖尿病、肝臓の健康状態を確認します。

パルスオキシメーター

パルスオキシメーターは、血液中の酸素飽和度(SpO2)を測定し、酸素が十分に体に供給されているかを確認するために使われます。指先にクリップを装着し、非侵襲的に測定することで、肺や心臓に関連する問題を早期に発見できます。酸素飽和度が正常(通常95~100%)であれば、体内に十分な酸素が供給されていると考えられますが、数値が低い場合は呼吸器や循環器系の異常が疑われます。
また、血液疾患による酸素運搬能力の低下や、貧血などがある患者様では、酸素供給が不足しやすく、継続して観察することが重要です。

血清エリスロポエチン濃度測定

血清エリスロポエチン濃度測定は、体内での赤血球産生を調節するホルモンであるエリスロポエチン(EPO)の血中濃度を調べる検査です。エリスロポエチンは腎臓で作られ、血液中の酸素不足を感知した際に赤血球の生成を促進します。貧血の原因を特定するために重要で、特に腎臓病による腎性貧血や、造血不良による赤血球減少症の診断に役立ちます。また、エリスロポエチンを産生する腫瘍(がん)では、エリスロポエチン濃度が上昇するため多血になることもあります。

レントゲン

健康診断肺や胸部の状態を確認するため、レントゲン検査を行うことがあります。レントゲン検査により、肺炎や肺腫瘍、胸水の有無、心拡大の有無など確認します。

心電図

貧血では全身の酸素不足を補うため心臓が早く拍動するため、心臓に負担がかかります。そのため貧血では心不全のリスクが高まります。また、多血や血小板増加などにより、血液の粘度が高まると、血栓が出来やすくなり心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。そのため、症状があるときには心電図検査を行いますが、症状がなくてもリスク評価のために心電図を行うことがあります。