日暮里・三河島近くの
内科
地域の皆様の健康を守る「かかりつけ医」として、サポートさせていただきます。内科では、喉の痛みや発熱、腹痛、下痢、吐き気、嘔吐などの症状のほか、インフルエンザ、また気管支炎や気管支喘息、貧血などの病気に対する診療を行っています。原因がはっきりしない体調不良や、どの診療科を受診すればよいか迷われた際も、どうぞお気軽にご相談ください。
当院の内科で
対応している症状
- 発熱
- 咳、喉の痛み
- 鼻水、鼻づまり
- 頭痛
- 腹痛
- 下痢、便秘
- 吐き気、嘔吐
- 胸痛
- めまい
- 倦怠感
- 動悸
- 息切れ
- 顔色が青白くなる
- 手足の冷え
- 体重の急激な変化
- 高血圧
- 高血糖(糖尿病の症状)
- コレステロール値の異常
- 関節の痛みやむくみ
など
当院の内科で
対応している病気
生活習慣病
生活習慣病は、食事、運動、休養、喫煙、飲酒などの習慣が発症や進行に影響を与える病気の総称です。多くの場合、明確な自覚症状がないまま進行し、気づかないうちに動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重篤な状態を招く恐れがあります。
多くの生活習慣病では、定期的な健康診断によって早期発見が可能です。毎年の健康診断を受け、異常が見つかった場合は速やかにご相談ください。
高血圧
血圧は、心臓が血液を全身に送り出す際に血管にかかる圧力を指します。心臓が収縮する際に上がる(収縮期血圧=上)、拡張する際に下がる(拡張期血圧=下)のが血圧の基本です。診察室で測定した場合、上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。血圧が高くなると、血管に負担がかかり、動脈硬化が進行しやすくなり、最終的には脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。肥満や過剰な塩分摂取、運動不足など、生活習慣によるものが多いため、生活習慣の見直しが重要です。目標値まで血圧が下がらない場合、薬物治療が必要となることもあります。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、正常に分泌されなかったり、うまく機能しなかったりすることで、血液中にブドウ糖が過剰に蓄積される病気です。糖尿病には、インスリンが作られなくなる1型糖尿病、インスリンの量が不足したりうまく利用できなかったりする2型糖尿病、妊娠時に一時的に起こる妊娠糖尿病、特定の病気や身体の働きに関連するものの4種類があります。日本で最も多いのは2型糖尿病で、食事の偏りや運動不足などが主な原因とされ、生活習慣病の一つとされています。糖尿病は、多くの合併症を引き起こすことで知られており、中には命に関わるものや失明のリスクもあります。
脂質異常症(高脂血症・
高コレステロール血症)
脂質は体にとって必要な栄養素ですが、過剰または不足すると体調不良を引き起こすことがあります。血中に存在する脂質は主にコレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)で、コレステロールはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)に分類されます。LDLが増え過ぎるか、HDLが不足すると、血液がドロドロになり、動脈硬化や血管の病気を引き起こすリスクが高まります。脂質のバランスの乱れは生活習慣が主な原因ですが、遺伝的要素が影響することもあります。
高尿酸血症(痛風)
尿酸は細胞の代謝産物として体内で生成され、通常は尿として排泄されますが、何らかの原因で尿酸が体外に排出されず、血中に蓄積すると高尿酸血症と診断されます(血中尿酸値が7.0mg/dL以上)。尿酸が結晶化すると関節にたまり、強い痛みを伴う痛風発作が起こります。発作は通常1週間から10日ほどで治まりますが、高尿酸血症が続くと、腎機能障害や結石などを引き起こすことがあります。食生活の乱れやアルコール過剰摂取、肥満などが高尿酸血症の原因となりやすく、生活習慣病の一つに分類されます。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったり、いびきをかくことがある場合、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。睡眠の質を低下させるため、日中の活動にも支障をきたすことがあります。さらに、血管や心臓に負担をかけ、最悪の場合、突然死につながるリスクも高めます。また、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病の発症リスクを高めることも知られています。体が低酸素状態となるため、多血症になることもあります。自分では気づきにくい病気ですが、何らかの兆候を感じた場合は、早めにご相談ください。
新型コロナウイルス
感染症
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、コロナウイルスによる呼吸器感染症です。感染経路は主に飛沫や接触によるもので、咳やくしゃみ、会話によってウイルスが拡散します。発熱、咳、倦怠感、味覚や嗅覚の異常が代表的な症状ですが、無症状の人もいます。重症化すると肺炎を引き起こし、高齢者や基礎疾患を持つ人は特に重篤になるリスクが高いです。感染拡大を防ぐため、マスクの着用や手洗い、ワクチン接種が推奨されています。
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。ウイルスには複数の型がありますが、人に感染するのは主にA型、B型、C型の3種類です。毎年異なる型が流行し、11月末ごろから流行が始まり、1月にピークを迎え、3月まで続くことが一般的です。インフルエンザの症状は、風邪のように咳や鼻水、喉の痛みが現れることがありますが、それに加えて38℃以上の高熱や頭痛、倦怠感、筋肉や関節の痛みなど全身に強い症状が出ることが多いです。潜伏期間は1~3日程度で、発症後の症状は通常1週間ほど続きますが、徐々に回復していきます。感染力が非常に強く、急速に広がることがあるため、症状が出たら早めの受診が重要です。
花粉症
スギやヒノキなど植物の花粉が原因で発症するアレルギー性疾患です。主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどで、季節性が強いのが特徴です。花粉が体内に入ると、免疫反応が過剰に働き、これらの症状が引き起こされます。治療には抗ヒスタミン薬や点鼻薬、目薬が使われ、花粉を避ける生活も効果的です。外出時にはマスクやメガネの着用を推奨します。
気管支喘息
気管支喘息は、気管支が繰り返し炎症を起こし、過敏な状態になることで発症します。気道が過敏になると、わずかな刺激でも気管が狭くなり、激しい咳や呼吸困難、ヒューヒュー・ゼイゼイといった喘鳴が生じます。小児では、主な原因はアレルギーですが、成人の場合、アレルギーに加え、過労や化学物質、ストレス、気候変動などが引き金になることがあります。まずは、原因を特定し、発作を予防することが重要です。
蕁麻疹
蕁麻疹は、皮膚に赤く盛り上がった痒みのある発疹が突然現れる病気です。原因はアレルギー反応やストレス、薬物、感染症など多岐にわたります。症状は数時間から1日程度で消えることが多いですが、繰り返し発症することもあります。治療には、抗ヒスタミン薬やステロイド薬を用い、症状を抑えることが目的です。原因が明確な場合は、それを避けることが最善策ですが、原因不明の場合も多く、生活習慣の見直しが重要です。
帯状疱疹
帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスの再活性化によって引き起こされる病気です。子どもの頃に水ぼうそうにかかった後、ウイルスが体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再び活動します。主な症状は、体の片側に沿って現れる痛みと水ぶくれを伴う発疹です。痛みは強く、治療が遅れると神経痛が長期間続くことがあります。抗ウイルス薬を早期に使用することが効果的で、ワクチンによる予防も可能です。
熱中症
熱中症は、暑さにより体温調節がうまく機能しなくなることで引き起こされる症状です。めまい、吐き気、頭痛、筋肉のけいれん、脱力感が初期症状で、重症化すると意識障害や呼吸困難を伴います。屋外や高温の環境で長時間過ごすことが主な原因であり、特に高齢者や子どもはリスクが高いので注意しましょう。予防には、水分と塩分の補給、日陰での休息が重要です。症状が出た場合は涼しい場所に移動し、早めの対処が必要です。
不整脈
不整脈は、心臓の脈が不規則になる状態を指します。脈が速くなったり、遅くなったり、不規則に打つことがあります。原因は多岐にわたり、ストレス、疲労、薬の副作用、心臓病などが挙げられます。軽度の場合、特に症状がないこともありますが、めまいや息切れ、胸痛が生じる場合は注意が必要です。治療には、薬物療法や心臓のペースメーカーなどを用い、原因に応じた適切な診断と治療が必要です。
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血は、体内の鉄分が不足することで、十分な赤血球が作られなくなる状態です。主な症状は、疲労感、めまい、息切れ、頭痛、顔色が悪くなるなどです。女性や成長期の子ども、妊娠中の女性に多く見られます。原因は、鉄分の摂取不足、出血、吸収不良などが考えられます。治療には、鉄剤の服用や鉄分を多く含む食事の摂取を推奨します。長期間放置すると、日常生活に支障をきたすことがあるため、早めの対応が必要です。