日暮里・三河島近くで熱が出たら
外来の患者様が安心して受診できるよう、当院では発熱や濃厚接触の疑いがある方専用の「発熱外来」を設置しています。発熱や咳、倦怠感など、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の疑いがある場合は、一般外来とは別の発熱外来へご相談ください。発熱外来は、原則として症状のあるご本人のみのご来院をお願いしております(通訳が必要な場合を除く)。
発熱で来院される方へ
発熱症状がある方は、来院される前に必ずお電話にてご連絡ください。 受診方法についてお伝えいたしますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。 発熱外来を事前予約された方も到着時に当院にお電話してください。
発熱外来の受診をおすすめする方
- 発熱している方
- 咳がある方
- 下痢や嘔吐が見られる方
- インフルエンザや新型コロナウイルス陽性者と接触後に体調不良が見られた方
など
何度以上が発熱?
私たちの通常の体温は36.5℃前後であり、医学的には37.5℃以上が「発熱」と定義されます。37℃〜37.4℃の範囲は微熱、38.5℃以上は高熱と表現されます。ただし、正常な体温には個人差があるほか、体温は朝低く、夜にかけて上昇する日内変動も見られるため、総合的な判断が必要です。
平熱が低い人の発熱判断はどうする?
平熱には個人差があります。幼児は体温調節が未熟なため体温が高めで、高齢者は低めになる傾向があります。年齢を重ねると発熱しにくくなるため、熱だけで体調を判断するのは危険です。病気の判断には発熱以外の症状も考慮することが重要です。特に、息苦しさや強い倦怠感、発熱などが続く場合は、早めの受診が必要です。体温だけでなく、気になる症状がありましたら早めに当院までご相談ください。
当院で対応する主な感染症
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。主な症状は、発熱、咳、喉の痛み、筋肉痛、関節痛などです。冬季に流行し、予防接種が効果的な対策の一つです。治療は、抗ウイルス薬や対症療法(解熱剤や鎮痛剤)を使用します。重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患を持つ人は特に注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
COVID-19は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によって引き起こされる呼吸器感染症です。主な症状は、発熱、咳、喉の痛み、呼吸困難、嗅覚や味覚の異常です。飛沫感染や接触感染によって広がります。ワクチン接種やマスクの着用、手洗いが予防に効果的で、感染後は重症化予防のために抗ウイルス薬や対症療法を行います。
風疹
風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる感染症です。主な症状は、発疹、発熱、リンパ節の腫れです。特に妊婦が感染すると胎児に先天性風疹症候群を引き起こす可能性があるため注意が必要です。感染経路は飛沫感染で、予防にはワクチン接種が有効です。治療は対症療法になります。
麻疹(はしか)
麻疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、発熱、咳、鼻水、結膜炎に続き、特徴的な発疹が全身に現れます。非常に感染力が強く、飛沫や空気感染で広がります。ワクチン接種が最も効果的な予防法であり、治療は対症療法になります。合併症として肺炎や脳炎を引き起こすこともあるため、早期診断と治療が重要です。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、ムンプスウイルスによる感染症で、耳下腺が腫れ、痛みを伴います。発熱や頭痛も見られます。飛沫感染で広がり、特に子どもに多く見られます。ワクチンで予防が可能ですが、治療は対症療法です。まれに無菌性髄膜炎や難聴などの合併症が発生することがあります。
B型肝炎
B型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされる感染症です。血液、体液、性行為を通じて感染します。症状として、急性期に発熱、黄疸、倦怠感、食欲不振が現れることがあります。多くの人は自然に治癒しますが、慢性化すると肝硬変や肝がんのリスクが高まります。ワクチンによる予防が可能であり、抗ウイルス薬で治療することもあります。
C型肝炎
C型肝炎ウイルス(HCV)による感染症で、主に血液を介して感染します。多くの場合、感染初期は症状が現れないため、気づかれにくいです。しかし、慢性化することが多く、長期間にわたって肝臓にダメージを与える可能性があります。治療には、直接作用型抗ウイルス薬(DAA)を使用します。
百日咳
百日咳菌(Bordetella pertussis)による細菌感染症で、主に子どもに影響しますが、大人でも感染することがあります。激しい咳発作が特徴で、呼吸困難を引き起こすこともあります。飛沫感染によって広がります。予防接種が有効であり、感染後は抗生物質による治療が行われます。
水痘(水ぼうそう)
水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる感染症で、子どもに多いですが、大人も感染することがあります。症状には、発熱、小さな水疱状の発疹、かゆみが含まれます。飛沫や接触で感染し、予防にはワクチンが有効です。通常は対症療法で治りますが、免疫力が低下している場合は重症化することがあります。
風邪(普通感冒)
一般的な風邪は、ライノウイルスやコロナウイルスなど、多くのウイルスによって引き起こされる感染症です。くしゃみ、鼻水、喉の痛み、軽度の発熱などの症状があります。飛沫感染や接触感染で広がりますが、通常は数日から1週間で自然に治癒します。対症療法が主な治療法で、水分補給や十分な休息が重要です。
手足口病
手足口病は、エンテロウイルス(コクサッキーウイルスやエンテロウイルス71型など)によって引き起こされ、主に乳幼児に見られますが、大人も罹患する可能性があります。口内や手足に水疱や発疹が現れ、軽度の発熱や喉の痛みも伴います。飛沫や接触を通じて感染し、対症療法が中心です。基本的には数日で自然に回復します。
当院で対応している発熱時の検査
抗原検査
抗原検査では、現在の感染状況を確認できます。鼻咽頭からの検体を採取し、検査を行います。発熱や咳などの症状がある場合は健康保険が適用されますが、無症状の方は保険適用外となります。当院では、インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスの抗原検査を行います。結果は約15分でお知らせできます。
画像検査
当院ではnodocaを導入しています。nodocaは喉の画像と診療情報からインフルエンザ感染をAIで判定することができます。保険適用されており、検査時の負担が少なくて済みます。