TOPへ

咳・喘息(呼吸器疾患)

咳・喘息とは

咳・喘息とは「咳」は気道を刺激する異物やウイルスなどを排除するための防御反応で、感染症やアレルギーなどが原因で起こります。急性の咳は3週間以内に治まりますが、3週間以上続く場合は遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)、8週間以上続く場合は慢性咳嗽(まんせいがいそう)と呼ばれます。一方、「喘息」は気道の慢性炎症によって引き起こされます。気道が狭くなり、息苦しさや咳、喘鳴(ゼーゼー音)を伴う病気です。アレルゲンや冷たい空気、運動、感染症が誘因になるといわれています。吸入薬などを使用した治療により症状をコントロールしていきます。

咳と気管支喘息の違い

咳と喘息(気管支喘息)は症状が似ていますが、いくつかのポイントで区別できます。単なる咳は風邪や感染症などが原因で一時的に現れ、通常は数日から数週間で治まります。咳が出ても、呼吸困難や喘鳴(ゼーゼー音)がなければ、喘息ではない可能性が高いです。一方、喘息では咳に加えて、息苦しさや胸の圧迫感、ゼーゼーとした音が特徴です。また、喘息の咳は夜間や早朝に悪化しやすく、運動やアレルゲンへの曝露によって誘発されることも多いです。咳が長引き、呼吸の異常を伴う場合は、喘息を疑い、一度当院までご相談ください。


咳が止まらないけど熱はない方へ

咳が止まらないけど熱がない場合、アレルギー性鼻炎や気管支喘息、逆流性食道炎、副鼻腔炎などが疑われます。治療としては、抗アレルギー薬や喘息の吸入治療、胃酸を抑える薬や食事の改善をご提案します。アレルギー体質や胃酸が逆流しやすい人は、症状が続きやすいため、注意しましょう。


夜になると咳が出る方へ

「夜になると咳が出る」場合、気管支喘息や副鼻腔炎、逆流性食道炎が原因として考えられます。またホコリやダニ、ペットの毛などアレルギーにより、夜に咳が悪化することもあります。対処法としては、気管支喘息に対しては吸入ステロイド、気管支拡張薬を使用し、副鼻腔炎には抗生物質の使用を検討します。逆流性食道炎が原因の場合は、寝る直前の食事を避け、頭を高くして就寝することを推奨します。アレルギーが原因の場合は、掃除や空気清浄機の設置を検討してみましょう。


乾いた咳にお悩みの方へ

「乾いた咳」にお悩みの場合、風邪やインフルエンザなどウイルス感染やアレルギー性鼻炎、気管支喘息、逆流性食道炎などが原因となっているかもしれません。対処法としては、乾燥を防ぐために加湿器を使用するほか、喉を潤すために暖かい飲み物を飲むこと、アレルギーが原因となる場合はアレルゲンを避けることが挙げられます。アレルギー体質の方や喉が敏感な方、喫煙者に見られやすいです。


喋ると咳が出ることにお悩みの方へ

「喋ると咳が出る」場合、風邪やウイルス感染による喉の炎症、またアレルギー、逆流性食道炎、気管支喘息などが原因となっているかもしれません。まずは適切な治療を受けるため、医師による診断を受けることが重要です。そのうえで、原因に応じて、喉を潤すこと、加湿器を使用すること、アレルゲンの避けること、抗アレルギー薬を使用すること、食事の見直しなどを指導させていただきます。アレルギー体質や喉の敏感な方、喫煙者、過労など、喋ると咳が出やすくなる条件ですので、当てはまる方は注意しましょう。


痰が切れない咳でお悩みの方へ

「痰が切れない咳」にお悩みの場合、慢性気管支炎やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、肺炎、気管支炎などが考えられます。慢性気管支炎の場合、長引く咳とともに粘り気のある痰が出ることが特徴です。感染症の場合、痰に膿や血が混じる場合もあります。原因に応じた治療が重要です。喀痰(かくたん)調整薬などを適宜処方していきます。


咳が長引くことにお悩みの方へ

咳が長引くことにお悩みの方へ風邪やインフルエンザなどのウイルス感染の場合、数週間で咳症状が改善する傾向にありますが、中には3週間以上咳が続くこともあります。こうした3週間以上咳が続く場合、咳喘息や慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、逆流性食道炎などが考えられます。原因に応じた治療をご提案しますので、まずはご受診ください。そのうえで、吸入薬や気管支拡張薬、抗ヒスタミン薬、プロトンポンプ阻害薬などを処方します。


何日以上咳が続いたら受診すべき?

一般的に、3週間以上咳が続いた場合は受診されたほうが良いとされています。ただし、以下のような症状がある場合は、3週間を待たず、早めに受診し、原因に合わせた治療を行うことを推奨しています。

  • 血痰や膿痰が出る
  • 胸痛や呼吸困難(息苦しさ)を感じる
  • 高熱が続く
  • 早朝や夜間に特に咳症状が悪化する

など


咳が止まらないとき当院で対応できる検査

血液検査

炎症や感染のサインを確認するために行います。血液検査の結果、白血球数の増加が見られた場合、何らかの病気に感染していることが考えられます。また、アレルギー反応や肺炎、気管支喘息の傾向を判断するためにも使用します。

パルスオキシメーター

パルスオキシメーターは、血中の酸素飽和度を測定するために使用します。咳がひどい場合は、血中の酸素レベルが下がることがあります。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査は、肺や心臓を視覚的に評価するための検査です。肺炎や気胸、腫瘍などの有無を調べるために行うこともあります。

心電図(ECG)

心電図(ECG)は、心臓の電気的活動を記録するための検査です。心不全など咳が心臓に関連している場合、心電図を用いることで心臓のリズムや機能に異常がないか確認することができます。

考えられる疾患・原因

  • 長引く咳(感染症)
  • 慢性咳嗽(がいそう)
  • 気管支喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 喫煙
  • 花粉症、アレルギー反応

など