不整脈とは
不整脈は、心臓の拍動が正常なリズムを外れた状態を指します。心臓は通常、規則正しく拍動し、全身に血液を送り出しますが、不整脈が発生すると、拍動が速すぎたり遅すぎたり、あるいは不規則になります。不整脈には一時的なものや慢性的なものがあり、症状が軽い場合もあれば、重篤な病気の前兆として現れることもあります。最も一般的な不整脈は期外収縮ですが、心房細動や心室細動などは生命に関わる場合もあります。
脈拍平均はどれくらい?
脈拍の平均は、成人の場合、1分間に60〜100回が正常範囲とされています。この範囲内であれば、心臓が規則的に血液を全身に送り出していると考えられます。ただし、年齢や性別、体の状態、運動習慣などにより、脈拍の範囲は多少異なります。例えば、運動を習慣的に行っている人は、心臓が強く効率的に働くため、安静時の脈拍が50回前後と低いこともあります。逆に、ストレスや病気などで脈拍が一時的に100回以上に上昇することもあります。
不整脈の原因
不整脈の原因は多岐にわたり、①心臓自体の病変(心筋梗塞や弁膜症など)、②高血圧、③内分泌疾患(甲状腺の異常など)、④電解質バランスの乱れが原因となります。また、ストレス、喫煙、アルコール、カフェインの過剰摂取なども不整脈を引き起こす要因となります。これ以外にも、加齢や遺伝、特定の薬剤の副作用によっても不整脈が発生することがあります。
ストレスで不整脈になる?
ストレスは不整脈の原因になることがあります。特に、強い精神的ストレスや長期間にわたるストレスは、自律神経に影響を与え、心拍リズムが乱れます。ストレスにより交感神経が活発になり、期外収縮や異所性調律が現れるとされています。また、ストレスはホルモンバランスを見出し、血圧を上昇させることもあります。血圧が上昇すると、結果的に不整脈のリスクも高くなりますので、ストレスと上手く向き合うことが必要です。
不整脈の症状
不整脈の症状は多様で、何も感じない場合もあれば、胸の違和感、動悸、めまい、息切れ、失神などを伴うことがあります。心拍数が異常に速い場合(頻脈性不整脈)や遅い場合(徐脈性不整脈)は、脳や他の臓器への血流が不足し、疲労感や失神、息切れなどが現れます。
不整脈の検査
不整脈の検査には、心臓の電気的活動を記録する心電図や、24時間心電図を記録するホルター心電図があります。頻繁に不整脈が出ない場合は、症状時に記録できるイベントレコーダーを使用します。また、運動中の不整脈を確認する運動負荷心電図や、心臓の構造を観察する心臓超音波検査が必要な場合もあります。さらに、電気生理学的検査や血液検査で不整脈の原因を特定し、治療に役立てます。なお、当院では、ホルター心電図やイベントレコーダー、運動負荷心電図が必要な場合、連携する医療機関をご紹介しております。
不整脈の治療方法
不整脈の治療は、原因や症状の重さに応じて異なります。軽度の不整脈は治療を必要としない場合もありますが、症状が強い場合や危険なタイプの不整脈では、薬物療法やカテーテルアブレーション、ペースメーカーの植え込みを行います。抗不整脈薬は、心拍リズムを調整するために使用されますが、薬の副作用もあるため、慎重な管理が必要です。根本的な原因が存在する場合、例えば高血圧や甲状腺異常の治療も重要です。なお、カテーテル治療やペースメーカー埋め込みが必要な場合は、連携する医療機関をご紹介いたします。
不整脈は自然に治る?放置しても大丈夫?
不整脈が自然に治るかどうかは、不整脈の種類や原因によって異なります。軽度の不整脈やストレスや疲労、カフェインの過剰摂取が原因といった一時的な不整脈は、原因が取り除かれれば自然に治まることがあります。また、「期外収縮」のような軽い不整脈は、特に治療が必要なく、経過観察されることが多いです。一方で、心房細動や心室細動といった重篤な不整脈は自然に治ることは少なく、治療が必要です。