TOPへ

再生不良性貧血

再生不良性貧血とは

再生不良性貧血とはすべての血液細胞(白血球、赤血球、血小板)は、骨髄内に存在する造血幹細胞を元に日々生成されます。このため、骨髄は血液の「工場」と例えられ、造血幹細胞は血液の「種」とされています。再生不良性貧血は、さまざまな要因によって造血幹細胞が減少し、結果的に骨髄で血液細胞を十分に生成できなくなる状態です。ファンコニ貧血のように先天的に発症することもありますが、多くは後天的な要因によるものです。後天性の原因には、薬剤や化学物質、放射線、妊娠、肝炎などが挙げられますが、90%以上は原因不明(特発性)です。発症メカニズムとして、造血幹細胞自体の異常や、Tリンパ球による造血幹細胞への攻撃、骨髄の環境異常などが関与していると考えられています。
日本における罹患率は、人口100万人あたり約8人とされ、非常に稀な病気です。男女比は若干女性に多く、発症のピークは10〜20歳代と60〜70歳代に見られます。厚生労働省によって指定難病に認定されており、所定の申請を行うことで、重症度に応じた医療費の補助を受けられます。


再生不良性貧血の原因

再生不良性貧血は、骨髄での血液細胞の生成が不十分になる病気で、さまざまな原因が考えられます。

先天性要因

ファンコニ貧血

遺伝的な要因によるもので、骨髄の機能障害を引き起こし、さまざまな血液細胞が減少します。DNA修復機能の異常が関与しており、悪性腫瘍や他の血液疾患のリスクも高まります。

その他の遺伝性症候群

先天性角化異常症なども、再生不良性貧血のリスク因子とされています。

後天性要因

薬剤によるもの

抗生物質や抗炎症薬

一部の薬剤(抗生剤や非ステロイド性抗炎症薬)も再生不良性貧血を引き起こすことがあります。

化学物質によるもの

ベンゼン

工業用化学物質であり、長期的な曝露が再生不良性貧血のリスクを高めます。

農薬や溶剤

一部の農薬や溶剤も造血機能に悪影響を及ぼすことが知られています。

肝炎によるもの

A,B,C型など、すでに知られているウイルス以外の原因で発症した急性肝炎発症後に、再生不良性貧血が発症することがあります。

特発性要因

再生不良性貧血の90%以上は原因が特定されておらず、特発性と呼ばれます。造血幹細胞自体の異常やTリンパ球(免疫細胞)が関与していると考えられています。


再生不良性貧血の症状

  • 倦怠感
  • 息切れ
  • 立ちくらみ
  • めまい
  • 発熱を繰り返す
  • よく風邪、感染症にかかる
  • あざが出来やすい
  • 出血が止まりにくい
  • 鼻血が出やすい
  • 歯茎から出血しやすい
  • 生理(月経)時の出血量が多い
  • 動悸
  • 顔色が悪いと指摘される

など


再生不良性貧血の検査

病気が進行すると汎血球減少(白血球、赤血球、血小板のいずれも減少)となりますが、病初期には血小板数から低下する例が多く認められます。診断基準として、ヘモグロビン濃度10.0g/dL未満、好中球数1,500/μL未満、血小板数10万/μL未満のうち2項目を満たすことが必要です。骨髄検査を行い有核細胞数の減少を確認するとともに、骨髄異形成症候群で認められるような血球の異形成(異常な形態の血球)がないことを確認します。また、胸腰椎MRI検査で造血能が低下した骨髄が脂肪髄化している(骨の中の造血組織が脂肪に置き換わっている)ことも再生不良性貧血を支持する所見となります。重症度(ステージ)を決めるために網状赤血球数の測定も行います。


再生不良性貧血の治療方法

重症度(ステージ)によって治療方法が異なります。罹患期間が長くなると(長期間の血球減少期を経て輸血依存になってからの治療開始では)血球回復の可能性が低くなるため、早期の治療介入が望ましいと考えられています。軽いステージであれば未加療経過観察や、シクロスポリンによる免疫抑制療法が選択されます。重いステージになると抗胸腺グロブリン(ATG)を用いた免疫抑制療法が推奨されます。40歳未満でHLA一致の同胞(兄弟姉妹)がいる場合には造血幹細胞移植が推奨されることもあります。


再生不良性貧血の予後

再生不良性貧血は、早期に適切な治療を受けることで、70%以上の患者様が輸血を必要としなくなるとされています。しかし、発症から長い時間が経過したケースや、特に重症の患者様、治療を行っても症状が改善しない急性のケースでは、定期的な輸血が必要となることがあります。
さらに、治療によって症状が改善した再生不良性貧血の患者様の約5%で骨髄異形成症候群や急性骨髄性白血病など、他の血液疾患に進行することがあると報告されています。