TOPへ

貧血、めまい、動悸、息切れ

貧血、めまい、動悸、息切れのある方へ

貧血、めまい、動悸、息切れのある方へ貧血やめまい、動悸、息切れのある方は、赤血球やヘモグロビンが不足しているかもしれません。
貧血は、血液中の赤血球が少ない状態を指し、一般的に成人男性でヘモグロビン値が13g/dL未満、成人女性で12g/dL未満を貧血と考えます。
また、めまいやふらつきは、脳に十分な酸素が供給されないために生じます。立ち上がった際に急に目の前が暗くなる立ちくらみが生じることもあります。
動悸や息切れは、全身に酸素を供給するため、通常よりも早いペースで心臓が働く結果として現れます。貧血に伴う動悸は、安静時には症状はほぼ無く、労作時に自覚するという特徴があります。
こうした症状は、鉄欠乏性貧血や再生不良性貧血、溶血性貧血などによって生じます。適切な治療のためにも、まずは血液検査など検査を受けましょう。


貧血、めまい、動悸、息切れの原因

貧血やめまい、動悸、息切れが見られる場合、以下のような病気が隠れていることもあります。

鉄欠乏性貧血

鉄が不足することにより、ヘモグロビンの合成が妨げられ、赤血球の質が低下します。主な原因には、月経による血液の喪失、胃潰瘍や大腸ポリープなど消化管からの出血、不適切な食事(鉄分不足)などがあります。鉄欠乏性貧血では、疲労感、頭痛、爪の変形(スプーン状になることも)などの症状も見られます。

鉄欠乏性貧血

再生不良性貧血

再生不良性貧血は、骨髄が十分に赤血球を生産できない状態です。原因としては、特発性のものが大半ですが、二次性に抗がん剤や、放射線被曝、肝炎にともない発症することもあります。貧血だけでなく、白血球や血小板の減少により、感染症や出血のリスクも増加します。

再生不良性貧血

溶血性貧血

赤血球の破壊が通常より早く進むことで引き起こされます。原因としては、自己免疫によるもの、遺伝性球状赤血球症のような遺伝性のもの、薬剤の副作用によるものなどがあります。症状としては、貧血に加えて、黄疸、褐色尿、脾腫(脾臓の腫れ)が見られることがあります。

溶血性貧血

巨赤芽球性貧血(ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血など)

ビタミンB12や葉酸が不足すると、赤血球の正常な発育が妨げられ、大きな赤芽球が形成されます。原因には、悪性貧血(胃の内因子の不足)、特定の食事制限(ビーガンなど)、消化器疾患(クローン病や腸切除)などがあります。神経症状(しびれや歩行障害)が現れることもあります。

悪性貧血

悪性貧血は、ビタミンB12の吸収障害に起因する貧血(ビタミンB12欠乏性貧血)の一種です。通常、ビタミンB12は胃で分泌される内因子と結合して吸収されますが、自己免疫疾患によって内因子が攻撃されると、ビタミンB12が十分に吸収されなくなります。これにより、赤血球の成熟が妨げられ、大きな赤芽球が形成されます。貧血に加えて、神経症状(しびれ、歩行困難)、舌の炎症(舌炎)、診断には、血液検査でのビタミンB12や葉酸の測定などを行います。主な治療法はビタミンB12の補充です。基本的にはビタミンB12の注射による補充が行われます。治療を受けることで症状は改善します。

骨髄異形成症候群

骨髄異形成症候群は、造血幹細胞の異常によって正常な血液細胞が適切に生成されない病気です。これにより、赤血球、白血球、血小板のいずれかまたはすべてが減少することがあります。骨髄異形成症候群の原因は多くの場合不明ですが、化学療法や放射線、特定の化学物質への曝露が要因となることがあります。高齢者に多く見られ、先天性の要因も一部あります。症状としては、貧血による疲労感や息切れ、白血球の減少による易感染性のため感染が重篤化したり長引いたりすることがあります。血小板の減少による出血傾向も見られます。血液検査で血球の数の形態を評価します。骨髄検査で、造血細胞の形態異形成を評価するとともに、染色体検査も行われます。治療としては、軽度(IPSS-Rで低リスクの場合)では経過観察が行われることもありますが、重度(IPSS-Rで高リスクの場合)の場合は免疫抑制療法や造血幹細胞移植を検討します。

骨髄異形成症候群

慢性疾患による貧血

慢性の疾患(がん、腎疾患、慢性炎症性疾患)によっても貧血が生じることがあります。この場合、体内の炎症が赤血球の産生を抑制し、貧血を引き起こすことがあります。特に、慢性腎不全では、エリスロポエチンの不足が原因となります。


貧血、めまい、動悸、息切れのよくある質問

貧血が原因でめまいや動悸が起こるのはなぜですか?

貧血により血液中の酸素供給が不足すると、脳や心臓などの重要な臓器への酸素供給が減少します。これがめまいや動悸を引き起こす原因となります。

貧血を改善のためにおすすめの食事は何ですか?

赤身の肉、魚、豆類、緑色野菜などの鉄分を豊富に含む食材や、肉や乳製品などのビタミンB12、ナッツなど葉酸を意識的に摂取することが推奨されます。柑橘類やトマトなどビタミンCを含む食品も、鉄分の吸収を助けます。

どのような人が貧血になりやすいですか?

貧血は特定のグループの人々に多く見られます。特に、妊婦、成長期の子供、月経のある女性、高齢者、慢性疾患を抱える人々はリスクが高いです。

ストレスは貧血に影響しますか?

ストレスは血液の健康に影響を与える可能性があります。ストレスが過剰になると食欲が低下し、栄養素の摂取が不十分になり、貧血を引き起こすことがあります。また、ストレスは動悸や息切れを悪化させることもあります。

貧血を引き起こす薬はありますか?

一部の薬は貧血を引き起こすことがあります。抗生物質、抗リウマチ薬、抗炎症薬、抗けいれん薬などがあります。新しい薬を服用する際は、副作用について医師に確認することが大切です。